2020年04月29日
MSR ドラゴンフライとXGK EXどっちの方がうるさい?
巷で、燃焼音が凄いうるさいともっぱらの噂のMSRのドラゴンフライとXGK EX。
私にはどちらの燃焼音もうるさく聞こえないのですけど、キャンプや登山をする人なんかは、早朝に近隣のテントの人に迷惑がかかるとか何とかで手放してしまう人もいるとか。
で、まあ、有り余る自粛の暇を使って、どのレベルの騒音なのか?さらにどっちの方がよりうるさいのか調べてみました。
ドラゴンフライ。
液燃ストーブでありながら、強火からトロ火までコントロール可能な優れもの。
ただし、灯油で使用する場合はガソリンほどトロ火は安定しません(私は灯油オンリーで使用してます)。

マックスボリューム!テンションが上がる音以外の何物でもない!
その音量は約71デシベルといったところです。

騒音度数は蝉レベルです。
XGK EX。
ドラゴンフライを持っているので、別に必要はなさそうなんですけど、購入衝動を抑え切れずに今年の冬に買ってしまいました。
同じジェットでガソリンと灯油を使用可能、火力コントロールほとんど不可能、ガソリンより灯油使用時の方が髙火力、見た目のカッコ良さ等たまりませんね。
灯油でプレヒートすると、ドラゴンフライに比べるとXGK EXの方が煤だらけ指数はかなり上です(灯油オンリーで使用してますけど、あんまり気にしません)。
ファイヤー!マックスボリューム!

ドラゴンフライと同等のテンション爆上げサウンド。
音量は76デシベルといったところです。

騒音度数は同じく蝉レベルですね。
やりました!XGK EXが勝ちました!
同じMSRのウィスパーライトはウィスパーなもんで買わなかったぐらいなので、なんか嬉しいですね。
といった感じでした。
何かの参考になれば幸いです。
私にはどちらの燃焼音もうるさく聞こえないのですけど、キャンプや登山をする人なんかは、早朝に近隣のテントの人に迷惑がかかるとか何とかで手放してしまう人もいるとか。
で、まあ、有り余る自粛の暇を使って、どのレベルの騒音なのか?さらにどっちの方がよりうるさいのか調べてみました。
ドラゴンフライ。
液燃ストーブでありながら、強火からトロ火までコントロール可能な優れもの。
ただし、灯油で使用する場合はガソリンほどトロ火は安定しません(私は灯油オンリーで使用してます)。

マックスボリューム!テンションが上がる音以外の何物でもない!
その音量は約71デシベルといったところです。

騒音度数は蝉レベルです。
XGK EX。
ドラゴンフライを持っているので、別に必要はなさそうなんですけど、購入衝動を抑え切れずに今年の冬に買ってしまいました。
同じジェットでガソリンと灯油を使用可能、火力コントロールほとんど不可能、ガソリンより灯油使用時の方が髙火力、見た目のカッコ良さ等たまりませんね。
灯油でプレヒートすると、ドラゴンフライに比べるとXGK EXの方が煤だらけ指数はかなり上です(灯油オンリーで使用してますけど、あんまり気にしません)。
ファイヤー!マックスボリューム!

ドラゴンフライと同等のテンション爆上げサウンド。
音量は76デシベルといったところです。

騒音度数は同じく蝉レベルですね。
やりました!XGK EXが勝ちました!
同じMSRのウィスパーライトはウィスパーなもんで買わなかったぐらいなので、なんか嬉しいですね。
といった感じでした。
何かの参考になれば幸いです。
2020年04月12日
タカの大きいクーラー
武漢風邪のせいで、アウトドアのレジャーが出来ないので、自粛による有り余る時間を使って、タカの青物クーラーバッグをパワーアップしてみました。
一番大きい長さ1mのヤツ。

このまま使うと、魚の鰭で穴が空いたりしそうなのと、保冷力も頼りないので、発泡スチロールの箱を中に入れて使おうと思って、ネットで調べたら、シンデレラフィットするのがありました。
↓これです。
https://eps-box.com/c11-c2101-pm21.html
青物クーラーバッグに入れてみると、専用みたいにバッチリ。

本来なら、発泡箱の外側をガムテープで補強するぐらいしかしない人間なんですが、まあ、時間はあるので、総アルミ貼りにしました。

いつか、これから尾がはみ出るようなのを釣ってみたいです。
一番大きい長さ1mのヤツ。

このまま使うと、魚の鰭で穴が空いたりしそうなのと、保冷力も頼りないので、発泡スチロールの箱を中に入れて使おうと思って、ネットで調べたら、シンデレラフィットするのがありました。
↓これです。
https://eps-box.com/c11-c2101-pm21.html
青物クーラーバッグに入れてみると、専用みたいにバッチリ。

本来なら、発泡箱の外側をガムテープで補強するぐらいしかしない人間なんですが、まあ、時間はあるので、総アルミ貼りにしました。

いつか、これから尾がはみ出るようなのを釣ってみたいです。