2021年08月22日
超痛
新しい痛Tシャツ。
全面。


このプリントカラーがシルバーなのがセンス良いですね。
背面。


激痛。
ここ一番という時に着ようと思います。
しかし、そろそろ、ウチのグラブの江川さんにホンマモンを発売してほしいです。
全面。


このプリントカラーがシルバーなのがセンス良いですね。
背面。


激痛。
ここ一番という時に着ようと思います。
しかし、そろそろ、ウチのグラブの江川さんにホンマモンを発売してほしいです。
2020年06月22日
テトラ帯最強シューズ 親方寅さんハイカット
テトラ帯へ行く時に履くシューズなんですけど、親方寅さんハイカットが最強シューズな気がしてます。
親方寅さんハイカット↓

足の甲の所のマジックテープが二重になっているので、がっちり足首まで固定され安定感抜群。

更にグリップ力が素晴らしいのと重量も軽いので、軽快にテトラ帯を異動出来ます。
テトラの間を少々跳んだりするのも楽々です。
デメリットは靴底が薄くてクッション性に乏しい所ですかね。
私はパイル編みになっているスポーツ系の靴下を併せて履いているので気になりません。
え~と、まあ、ビジュアルやブランドに耐性のある人にはお勧めです。
親方寅さんハイカット↓

足の甲の所のマジックテープが二重になっているので、がっちり足首まで固定され安定感抜群。

更にグリップ力が素晴らしいのと重量も軽いので、軽快にテトラ帯を異動出来ます。
テトラの間を少々跳んだりするのも楽々です。
デメリットは靴底が薄くてクッション性に乏しい所ですかね。
私はパイル編みになっているスポーツ系の靴下を併せて履いているので気になりません。
え~と、まあ、ビジュアルやブランドに耐性のある人にはお勧めです。
2020年06月04日
磯泊まりギアの入れ物
武漢風邪のせいで、まだまだ磯釣りには行けない感じです。
まあでも、又行けるようになった時のために準備をちょこちょことやっています。
長年磯釣りをしてるいるんですけど、磯泊まりギアを入れて運搬するのに良いケースとかバッグがないんですよね。
ダイワのタックルトート(J)55をずっと使っているんですけど、まあまあな使い心地で、これがベストという感じではありません。
ある日、ホームセンターへ行った時に発見した1900円で売られていたホムセン箱にビビッときました。
長さが800mmのこれです↓。

そのままでは磯渡しの時に不便&危険なので、運搬しやすいように金具をネジ留めしてロープを着けました。


裏は寝袋とか中のギアが痛まないように袋ナットで止めてます。
一応、金具の裏にセメダインスーパーXを塗って防水処理も施しました。
↓ここに穴を空け、百均のカラビナを付けて、
スリーピングマット等を外付け出来るようにしました。

荷物がごちゃごちゃになった渡船の上でも、瞬時に自分のホムセン箱だと分かるように痛シールで武装しているのは言うまでもありません。


とまあ、こんな感じで、かなりベストっぽい磯泊まりケースが出来ました。
因みに今回使用した材料は全部ホームセンターと百均で買える物です(痛シールは除きます)。
オリジナリティー溢れる磯泊まりケースを制作するのもありかもです。
まあでも、又行けるようになった時のために準備をちょこちょことやっています。
長年磯釣りをしてるいるんですけど、磯泊まりギアを入れて運搬するのに良いケースとかバッグがないんですよね。
ダイワのタックルトート(J)55をずっと使っているんですけど、まあまあな使い心地で、これがベストという感じではありません。
ある日、ホームセンターへ行った時に発見した1900円で売られていたホムセン箱にビビッときました。
長さが800mmのこれです↓。

そのままでは磯渡しの時に不便&危険なので、運搬しやすいように金具をネジ留めしてロープを着けました。


裏は寝袋とか中のギアが痛まないように袋ナットで止めてます。
一応、金具の裏にセメダインスーパーXを塗って防水処理も施しました。
↓ここに穴を空け、百均のカラビナを付けて、

スリーピングマット等を外付け出来るようにしました。

荷物がごちゃごちゃになった渡船の上でも、瞬時に自分のホムセン箱だと分かるように痛シールで武装しているのは言うまでもありません。


とまあ、こんな感じで、かなりベストっぽい磯泊まりケースが出来ました。
因みに今回使用した材料は全部ホームセンターと百均で買える物です(痛シールは除きます)。
オリジナリティー溢れる磯泊まりケースを制作するのもありかもです。
2020年04月29日
MSR ドラゴンフライとXGK EXどっちの方がうるさい?
巷で、燃焼音が凄いうるさいともっぱらの噂のMSRのドラゴンフライとXGK EX。
私にはどちらの燃焼音もうるさく聞こえないのですけど、キャンプや登山をする人なんかは、早朝に近隣のテントの人に迷惑がかかるとか何とかで手放してしまう人もいるとか。
で、まあ、有り余る自粛の暇を使って、どのレベルの騒音なのか?さらにどっちの方がよりうるさいのか調べてみました。
ドラゴンフライ。
液燃ストーブでありながら、強火からトロ火までコントロール可能な優れもの。
ただし、灯油で使用する場合はガソリンほどトロ火は安定しません(私は灯油オンリーで使用してます)。

マックスボリューム!テンションが上がる音以外の何物でもない!
その音量は約71デシベルといったところです。

騒音度数は蝉レベルです。
XGK EX。
ドラゴンフライを持っているので、別に必要はなさそうなんですけど、購入衝動を抑え切れずに今年の冬に買ってしまいました。
同じジェットでガソリンと灯油を使用可能、火力コントロールほとんど不可能、ガソリンより灯油使用時の方が髙火力、見た目のカッコ良さ等たまりませんね。
灯油でプレヒートすると、ドラゴンフライに比べるとXGK EXの方が煤だらけ指数はかなり上です(灯油オンリーで使用してますけど、あんまり気にしません)。
ファイヤー!マックスボリューム!

ドラゴンフライと同等のテンション爆上げサウンド。
音量は76デシベルといったところです。

騒音度数は同じく蝉レベルですね。
やりました!XGK EXが勝ちました!
同じMSRのウィスパーライトはウィスパーなもんで買わなかったぐらいなので、なんか嬉しいですね。
といった感じでした。
何かの参考になれば幸いです。
私にはどちらの燃焼音もうるさく聞こえないのですけど、キャンプや登山をする人なんかは、早朝に近隣のテントの人に迷惑がかかるとか何とかで手放してしまう人もいるとか。
で、まあ、有り余る自粛の暇を使って、どのレベルの騒音なのか?さらにどっちの方がよりうるさいのか調べてみました。
ドラゴンフライ。
液燃ストーブでありながら、強火からトロ火までコントロール可能な優れもの。
ただし、灯油で使用する場合はガソリンほどトロ火は安定しません(私は灯油オンリーで使用してます)。

マックスボリューム!テンションが上がる音以外の何物でもない!
その音量は約71デシベルといったところです。

騒音度数は蝉レベルです。
XGK EX。
ドラゴンフライを持っているので、別に必要はなさそうなんですけど、購入衝動を抑え切れずに今年の冬に買ってしまいました。
同じジェットでガソリンと灯油を使用可能、火力コントロールほとんど不可能、ガソリンより灯油使用時の方が髙火力、見た目のカッコ良さ等たまりませんね。
灯油でプレヒートすると、ドラゴンフライに比べるとXGK EXの方が煤だらけ指数はかなり上です(灯油オンリーで使用してますけど、あんまり気にしません)。
ファイヤー!マックスボリューム!

ドラゴンフライと同等のテンション爆上げサウンド。
音量は76デシベルといったところです。

騒音度数は同じく蝉レベルですね。
やりました!XGK EXが勝ちました!
同じMSRのウィスパーライトはウィスパーなもんで買わなかったぐらいなので、なんか嬉しいですね。
といった感じでした。
何かの参考になれば幸いです。
2020年04月12日
タカの大きいクーラー
武漢風邪のせいで、アウトドアのレジャーが出来ないので、自粛による有り余る時間を使って、タカの青物クーラーバッグをパワーアップしてみました。
一番大きい長さ1mのヤツ。

このまま使うと、魚の鰭で穴が空いたりしそうなのと、保冷力も頼りないので、発泡スチロールの箱を中に入れて使おうと思って、ネットで調べたら、シンデレラフィットするのがありました。
↓これです。
https://eps-box.com/c11-c2101-pm21.html
青物クーラーバッグに入れてみると、専用みたいにバッチリ。

本来なら、発泡箱の外側をガムテープで補強するぐらいしかしない人間なんですが、まあ、時間はあるので、総アルミ貼りにしました。

いつか、これから尾がはみ出るようなのを釣ってみたいです。
一番大きい長さ1mのヤツ。

このまま使うと、魚の鰭で穴が空いたりしそうなのと、保冷力も頼りないので、発泡スチロールの箱を中に入れて使おうと思って、ネットで調べたら、シンデレラフィットするのがありました。
↓これです。
https://eps-box.com/c11-c2101-pm21.html
青物クーラーバッグに入れてみると、専用みたいにバッチリ。

本来なら、発泡箱の外側をガムテープで補強するぐらいしかしない人間なんですが、まあ、時間はあるので、総アルミ貼りにしました。

いつか、これから尾がはみ出るようなのを釣ってみたいです。
2020年03月15日
鉄板が滑る 鉄板から垂れる 鉄板から落ちる
磯泊まりした時に鉄板で肉とか焼いたりするんですけど、シングルストーブの五徳の上で鉄板が滑るのがうざいなぁと思ってたり、肉汁が垂れ放題だったり、まあ、汁垂れは磯泊まりの時は別にいいかなと思いますけど、鉄板をテーブルとかで使う時は嫌だなぁと思ったり、ウインナーが転落したりとか、気になる所を改善した鉄板を作ってみました。
これです↓

ss400 6mmのレーザーカット板で作りました。
やっとこ的なので掴むのもいちいち不安定なので、取手付きです。
ただ、こんなの形なだけだとフライパンとかスキレットで良いので、裏に細工をしています。

深さ4mmまでタップを切って、五徳ズレ防止のいもネジを付けました。
SOTOのST-310、ST-330、SOD-310に適合します。



キャプテンスタッグのM-7900なら、五徳を畳んだ状態でなら使えます。

後、プリムスの2243にも合います。
こっちは↓MSRのドラゴンフライ、XGK EX用。

これで、鉄板の滑りは解消されました。
で、汁垂れは鉄板の長穴の下で受ければOK。

最後、ウインナーの落下も二重になった縁の部分で防げます。

ちなみに百均の袋に良い感じに入ります。

余談ですけど、鉄板を使い終わった後はスクレーパーを使うと快適ですね。
お好み焼きのヘラ的な物を使うより、専門の道具を使うのが効率が良いに決まってます。
スクレーパー↓

そして、作り終えてから、「やっぱりスキレットでいいじゃね?」とか思ったりしてます。
これです↓

ss400 6mmのレーザーカット板で作りました。
やっとこ的なので掴むのもいちいち不安定なので、取手付きです。
ただ、こんなの形なだけだとフライパンとかスキレットで良いので、裏に細工をしています。

深さ4mmまでタップを切って、五徳ズレ防止のいもネジを付けました。
SOTOのST-310、ST-330、SOD-310に適合します。



キャプテンスタッグのM-7900なら、五徳を畳んだ状態でなら使えます。

後、プリムスの2243にも合います。
こっちは↓MSRのドラゴンフライ、XGK EX用。

これで、鉄板の滑りは解消されました。
で、汁垂れは鉄板の長穴の下で受ければOK。

最後、ウインナーの落下も二重になった縁の部分で防げます。

ちなみに百均の袋に良い感じに入ります。

余談ですけど、鉄板を使い終わった後はスクレーパーを使うと快適ですね。
お好み焼きのヘラ的な物を使うより、専門の道具を使うのが効率が良いに決まってます。
スクレーパー↓

そして、作り終えてから、「やっぱりスキレットでいいじゃね?」とか思ったりしてます。
2020年02月16日
ギャフを背負う
私は一人で釣りをする事が多いので、ギャフを携帯したいんですよね。
あまり移動の出来ない沖磯とかなら、ランディング場所を決めておいてギャフをその辺に置いておくとか出来るんですけど、地磯で釣りをしていると、いざ魚をランディングする時に手元にギャフがあった事がほとんどないんです。
で、背中にギャフを背負えるようにモンベルのリバーランナープロにD カンを縫い付けてあるんですけど、これが何も考えないで付けたのに凄く良い感じで、後頭部や耳にギャフが干渉しないです。
後、このタイプのフローティングベストは体にフィットしてるので、背中にギャフを付けた感じも楽で疲れないですね。

ベストのポケットにルアーケースを入れて釣りをする時はパズデザインのゲームベストを着るんですけど、これにギャフを付けると後頭部や耳にギャフがゴチゴチと干渉して、耳は痛いし、1日釣りをしたら、まあまあニューロンが途切れてそうで良くないんですよ。

「じゃあ、Dカンを延長すればいいんじゃね?」
ということで、↓こうしてみたら、
①背中でギャフが凄く暴れる。
②まあまあ頭や耳に干渉する。
③スリング現象が起こって、ちょっとでもかがんだら、もれなくギャフ降ってくる。
↓スリング

とまあ、凄いダメでした。
最後の手段で、これにもスピーディースティッチャーでDカンを縫い付けてやりました。
これで、良い感じになりました。
後、使用するギャフより柄の方が100gぐらいは重くないとバランスが悪いです。
それでも、ギャフを背負った時って、折り畳んだランディングネットのように柄側が重くないので、大きくががんだり、急な動作をした時にスッ飛んで行く事があるので、マグネットリリーサーとか付けていると安心です。

とまあ、ギャフを背負う時に思った事を書いてみました。
あまり移動の出来ない沖磯とかなら、ランディング場所を決めておいてギャフをその辺に置いておくとか出来るんですけど、地磯で釣りをしていると、いざ魚をランディングする時に手元にギャフがあった事がほとんどないんです。
で、背中にギャフを背負えるようにモンベルのリバーランナープロにD カンを縫い付けてあるんですけど、これが何も考えないで付けたのに凄く良い感じで、後頭部や耳にギャフが干渉しないです。
後、このタイプのフローティングベストは体にフィットしてるので、背中にギャフを付けた感じも楽で疲れないですね。

ベストのポケットにルアーケースを入れて釣りをする時はパズデザインのゲームベストを着るんですけど、これにギャフを付けると後頭部や耳にギャフがゴチゴチと干渉して、耳は痛いし、1日釣りをしたら、まあまあニューロンが途切れてそうで良くないんですよ。

「じゃあ、Dカンを延長すればいいんじゃね?」
ということで、↓こうしてみたら、

①背中でギャフが凄く暴れる。
②まあまあ頭や耳に干渉する。
③スリング現象が起こって、ちょっとでもかがんだら、もれなくギャフ降ってくる。
↓スリング

とまあ、凄いダメでした。
最後の手段で、これにもスピーディースティッチャーでDカンを縫い付けてやりました。

これで、良い感じになりました。
後、使用するギャフより柄の方が100gぐらいは重くないとバランスが悪いです。
それでも、ギャフを背負った時って、折り畳んだランディングネットのように柄側が重くないので、大きくががんだり、急な動作をした時にスッ飛んで行く事があるので、マグネットリリーサーとか付けていると安心です。

とまあ、ギャフを背負う時に思った事を書いてみました。
2020年02月16日
ハンドギャフの柄
低い磯場、リーフでの釣り、ウェーディングなど、柄が伸びる必要がない場合のハンドギャフの柄なんですが、村の鍛冶屋というネットショップで売っているFRPパイプが良い感じです。
↓これです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/muranokajiya/frp-10.html
少々重いですけど、3mm厚で凄い強靭です。

隣は1mm厚のカーボンパイプ。
昔、2m+1.5m(ジョイントして使用)の長さのヤツを所有していたんですけど、貸した友人が30kgやら40kgといったような大物をランディングしてました。
で、これを好みの長さに切って使うわけです。
私は700mmに切ってみました。
後、付けるギャフより柄の方が100g以上重いぐらいじゃないと、ギャフを背負う場合は安定が悪いです。
切断して軽くなり過ぎたら、鉛を巻いたりで調整出来ます(背負わないのなら関係ないですけど)。
こんな感じで軽快に振れて高強度です。
↓
https://youtu.be/K4BdlOu0hBs
決してAmazonに恨みがあるわけではありません。
↓これです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/muranokajiya/frp-10.html
少々重いですけど、3mm厚で凄い強靭です。

隣は1mm厚のカーボンパイプ。
昔、2m+1.5m(ジョイントして使用)の長さのヤツを所有していたんですけど、貸した友人が30kgやら40kgといったような大物をランディングしてました。
で、これを好みの長さに切って使うわけです。
私は700mmに切ってみました。
後、付けるギャフより柄の方が100g以上重いぐらいじゃないと、ギャフを背負う場合は安定が悪いです。
切断して軽くなり過ぎたら、鉛を巻いたりで調整出来ます(背負わないのなら関係ないですけど)。
こんな感じで軽快に振れて高強度です。
↓
https://youtu.be/K4BdlOu0hBs
決してAmazonに恨みがあるわけではありません。
2020年01月27日
ランディングネット
サクラマス釣りとか、ウェーディングする時に使っているランディングネット。

良く見ると、柄が塩ビパイプなんです。

カーボンパイプの1mm厚以上のヤツって高いんですよね。
で、金銭的に塩ビパイプになった訳です。
これでも、上野さんの良いサイズのサクラマスをランディングしてたりするんで、十分に使えてます。
しかし、先日ネットで、端が割れたカーボンパイプが安く売られているのを発見したので購入しました。
https://www.rc-e-tech.co.jp/eccube/html/products/detail.php?product_id=7484
↑
これ
割れた方を切断し、手頃な長さにして、ネットの柄を制作。


前からネットは良いのを使っていたので、これで、鱒レンジャーにヴァンキッシュとかを付けているようなアンバランス感が解消された気がします。

良く見ると、柄が塩ビパイプなんです。

カーボンパイプの1mm厚以上のヤツって高いんですよね。
で、金銭的に塩ビパイプになった訳です。
これでも、上野さんの良いサイズのサクラマスをランディングしてたりするんで、十分に使えてます。
しかし、先日ネットで、端が割れたカーボンパイプが安く売られているのを発見したので購入しました。
https://www.rc-e-tech.co.jp/eccube/html/products/detail.php?product_id=7484
↑
これ
割れた方を切断し、手頃な長さにして、ネットの柄を制作。


前からネットは良いのを使っていたので、これで、鱒レンジャーにヴァンキッシュとかを付けているようなアンバランス感が解消された気がします。
2018年02月25日
リバーランナープロ改
ルアーケースをフローティングベストの胸のポケットに入れて釣りをしない時は、ルアーフィッシング用じゃないフローティングベストの方が良いじゃないかと思って、数年前にモンベルのフローティングベストのリバーランナープロを購入しました。
でも、実際に釣りに使用してみると、Dカンなどが全く付いてないのが不便で殆ど出番無しになってしまいました。
先日、ネットで『スピーディーステッチャー』なる物の存在を知って、「これを使って頑張ったら、Dカン付けれるんじゃね?」と思いやってみました。
スピーディーステッチャー!!!
コレ↓

コイツにミシン針の#16を装備して、ロウビキ糸(細)でDカンを五個縫い付けしました。
まあ、最初は要領が分からずで、針は折るわ、なんか失敗するの連続で四苦八苦しました。
結局、長時間かけて完成したので、全くもって微塵もスピーディーじゃなかったです。
で、リバーランナープロ改!

プライヤーホルダー、ターポリンポーチとかは改でもなんでもなくて、前に2つのDカン。

これで、ボガや根掛かりを切る筒を装備出来ます。
後ろも、ポーチは別に改でもヘチマでもなくて、

ランディングツールを装備出来る大きいDカン。

後、前にも付いている小さいDカンが2つ。

これで出番が増えそうです。
ふふふ。
でも、実際に釣りに使用してみると、Dカンなどが全く付いてないのが不便で殆ど出番無しになってしまいました。
先日、ネットで『スピーディーステッチャー』なる物の存在を知って、「これを使って頑張ったら、Dカン付けれるんじゃね?」と思いやってみました。
スピーディーステッチャー!!!
コレ↓

コイツにミシン針の#16を装備して、ロウビキ糸(細)でDカンを五個縫い付けしました。
まあ、最初は要領が分からずで、針は折るわ、なんか失敗するの連続で四苦八苦しました。
結局、長時間かけて完成したので、全くもって微塵もスピーディーじゃなかったです。
で、リバーランナープロ改!

プライヤーホルダー、ターポリンポーチとかは改でもなんでもなくて、前に2つのDカン。

これで、ボガや根掛かりを切る筒を装備出来ます。
後ろも、ポーチは別に改でもヘチマでもなくて、

ランディングツールを装備出来る大きいDカン。

後、前にも付いている小さいDカンが2つ。

これで出番が増えそうです。
ふふふ。
2018年02月15日
ええプライヤー
前から欲しかったええプレイヤーを買いました。
スノーピーク PSE-002ステンボーンプライヤー190。

ええわぁコレ。
綺麗に切削研磨された表裏はヘアライン仕上げ。
コバは酸洗い加工チックな仕上げ。
たまりまへんなぁこの質感。
握り心地も非常に良いです。

コレを釣り場に忘れた日にゃエライこっちゃなんで(割と色々忘れます)、沈みシャクルをロックタイトを塗りたくって装着です。

刃でPEを切る感触も絶妙です。
まあ、なんというか、職人魂溢れる良い物がありますよ的な感じでした。
スノーピーク PSE-002ステンボーンプライヤー190。

ええわぁコレ。
綺麗に切削研磨された表裏はヘアライン仕上げ。

コバは酸洗い加工チックな仕上げ。
たまりまへんなぁこの質感。
握り心地も非常に良いです。

コレを釣り場に忘れた日にゃエライこっちゃなんで(割と色々忘れます)、沈みシャクルをロックタイトを塗りたくって装着です。

刃でPEを切る感触も絶妙です。
まあ、なんというか、職人魂溢れる良い物がありますよ的な感じでした。
2018年02月08日
根掛かり外すアレ
サクラマス釣り中に、持っているのと無いのではルアーの回収率が全然違ってくるルアーリターン。
ええ、根掛かりを外すアレですよ。アレ。
でも、携帯しにくいんですよねアレ(特に長い方)。
で、てきとーにタモホルダーっぽいの作ってみました。


まあまあ良い感じにベストに掛けれます。
これで、ちょっと戦闘力が上がりました。
ええ、根掛かりを外すアレですよ。アレ。
でも、携帯しにくいんですよねアレ(特に長い方)。
で、てきとーにタモホルダーっぽいの作ってみました。


まあまあ良い感じにベストに掛けれます。
これで、ちょっと戦闘力が上がりました。
2017年03月28日
痛系
fcllabo から熱い、いや、痛いアイテムが発売されていたので購入しました。
以前からルアー等を購入すると、頼みもしないのにもれなく同封されて付いて来てた痛ステッカーが待望の商品化です。

半端ない痛さです。
あまりの痛さに5枚も買ってしまいました。

左のちょっと小さいのは非売品です。
既に1枚は石鯛用に新調した磯バックに貼っています。

猛烈に石鯛に関係ないです。
そして、痛Tも売っていたので買いました。
前は普通。

後ろは、

まあまあの痛さです。

津留崎さん曰く、「グレーはきちんと主張したいあなたに。
ダークレッドは抑え目ながらも熱いパトスなあなたに(笑)」
との事なので、私はグレーをチョイスしました。ピンクがスタッフ用にしかないのはズルいと思います。
痛T を着る事によって、自身のモチベーションが高まるのは勿論、釣りの現場においても他のアングラーから、「うわっ、あの人ホンマもんや!」的な感じで一目置かれると思います。
今年の夏は痛TとぽてTのヘビーローテで行きます。
以前からルアー等を購入すると、頼みもしないのにもれなく同封されて付いて来てた痛ステッカーが待望の商品化です。

半端ない痛さです。
あまりの痛さに5枚も買ってしまいました。

左のちょっと小さいのは非売品です。
既に1枚は石鯛用に新調した磯バックに貼っています。

猛烈に石鯛に関係ないです。
そして、痛Tも売っていたので買いました。
前は普通。

後ろは、

まあまあの痛さです。

津留崎さん曰く、「グレーはきちんと主張したいあなたに。
ダークレッドは抑え目ながらも熱いパトスなあなたに(笑)」
との事なので、私はグレーをチョイスしました。ピンクがスタッフ用にしかないのはズルいと思います。
痛T を着る事によって、自身のモチベーションが高まるのは勿論、釣りの現場においても他のアングラーから、「うわっ、あの人ホンマもんや!」的な感じで一目置かれると思います。
今年の夏は痛TとぽてTのヘビーローテで行きます。
2012年02月14日
サクラマス準備
以前から、中山さんにサクラマス釣りに誘われていたので、一度挑戦してみようと思います。
で、色々と準備しました。
ウェーダーはモンベルを選びました。

値段のわりには良い感じです。
ルアー色々。

プラグ類は中古です。
私には似合わない高モンな糸。

PENNスラマー260・360と最高なマッチングを発揮する事を考え、ロッドはG.Loomis Steelhead Series STR1044・STR1045。


が、スラマーのリールフットがでかくて付きませんでした。
「440ssgならどうかなぁ。」とか考え中です。
土肥富に、スプーンに付けるフカセ鉤を注文した時にCDを頂きました。

!?

!!!
じゃぁ、一番左の子で。
で、色々と準備しました。
ウェーダーはモンベルを選びました。
値段のわりには良い感じです。
ルアー色々。
プラグ類は中古です。
私には似合わない高モンな糸。
PENNスラマー260・360と最高なマッチングを発揮する事を考え、ロッドはG.Loomis Steelhead Series STR1044・STR1045。
が、スラマーのリールフットがでかくて付きませんでした。
「440ssgならどうかなぁ。」とか考え中です。
土肥富に、スプーンに付けるフカセ鉤を注文した時にCDを頂きました。
!?
!!!
じゃぁ、一番左の子で。
2011年11月18日
STEAMER SURF SUIT
STEAMER SURF SUITを手に入れました。

ロングジョン&タッパーのセットアップでフルオーダーしました。




パッと見が密漁者っぽいスムースラバーを選択。
ラバーの質、裏地のサラサラ感、デザイン、シッカリ感など、いい仕事してます。
もちろん地磯用です。
ロングジョン&タッパーのセットアップでフルオーダーしました。
パッと見が密漁者っぽいスムースラバーを選択。
ラバーの質、裏地のサラサラ感、デザイン、シッカリ感など、いい仕事してます。
もちろん地磯用です。
2011年04月30日
正装とROYALLITE
正装がくたびれて来たので、二着新調しました。
TRU-SPECのBDU にしました。

この新しいタイプのジャケットはカッコイイです。

長島式鯵釣法用にロイヤルライト83/03を購入しました。

恐ろしくPENNと合う。

この長さでここに重心がくる。

めちゃ良いです。
小さいアタリや分かりにくいアタリも拾っていく事が可能になると思います。
このグリップは硬い素材です。

感度が良いでしょうし、オキアミ汁もさっと流せるでしょう。
和を感じさせるデザインなので、鯉口シャツや地下足袋とのコーデもばっちりです。
TRU-SPECのBDU にしました。
この新しいタイプのジャケットはカッコイイです。
長島式鯵釣法用にロイヤルライト83/03を購入しました。
恐ろしくPENNと合う。
この長さでここに重心がくる。
めちゃ良いです。
小さいアタリや分かりにくいアタリも拾っていく事が可能になると思います。
このグリップは硬い素材です。
感度が良いでしょうし、オキアミ汁もさっと流せるでしょう。
和を感じさせるデザインなので、鯉口シャツや地下足袋とのコーデもばっちりです。
2010年11月29日
冬の地下足袋
キャラバンの渓流足袋を買いました。

ネオプレーン生地なので冬でもイケそうです。
これはなんと!、ちゃんと先が割れているのでWARAーZの装備が可能です!!!
足袋なのに、底に少しクッション性もあります。

中に水は入りますけど。

次回の沖磯釣行でWARAーZデビューします。
ネオプレーン生地なので冬でもイケそうです。
これはなんと!、ちゃんと先が割れているのでWARAーZの装備が可能です!!!
足袋なのに、底に少しクッション性もあります。
中に水は入りますけど。
次回の沖磯釣行でWARAーZデビューします。
2010年11月16日
14日 地磯
又、地磯へ行って来ました。

まあ、何事も無かったです。
色々間違っているんでしょうね。
話し変わって、[さよなら熊さんリミテッド]を手に入れました。

特殊な合金で作られていて、さよなら熊さんよりいい音がなります。

シリアルナンバーも刻まれてて、カッコイイですね。
リミテッドとか言われたら、つい買ってしまうじゃないですか。
まあ、何事も無かったです。
色々間違っているんでしょうね。
話し変わって、[さよなら熊さんリミテッド]を手に入れました。
特殊な合金で作られていて、さよなら熊さんよりいい音がなります。
シリアルナンバーも刻まれてて、カッコイイですね。
リミテッドとか言われたら、つい買ってしまうじゃないですか。
2010年01月19日
おやじとワラジ
戦闘力がかなり高まりそうな肌着を見付けました。

凄い躍動感。

高度なテクノロジーでホカホカです。

カラーローテーションは基本ですね。

なんだか、これを装備してたら、そこそこサイズのヒラマサなら吹っ飛ばせそうな気がしますね。
とうとうワラジに手を出しました。

凄い躍動感。
高度なテクノロジーでホカホカです。
カラーローテーションは基本ですね。
なんだか、これを装備してたら、そこそこサイズのヒラマサなら吹っ飛ばせそうな気がしますね。
とうとうワラジに手を出しました。
2009年08月30日
秀岳荘オリジナル 丸五フェルト底地下足袋
『秀岳荘オリジナル丸五フェルト底地下足袋』の予備を買いました♪
この世で唯一、秀岳荘だけで売っている丸五の名品です。

男魂を熱くさせるメッセージ。

ええ、分かりますとも。

どこまでも機能美を追求した完璧なフォルム。

話は変わりますが、先日、肩を壊してしまいました。
数週間は磯に立てそうに無いです。
この世で唯一、秀岳荘だけで売っている丸五の名品です。
男魂を熱くさせるメッセージ。
ええ、分かりますとも。
どこまでも機能美を追求した完璧なフォルム。
話は変わりますが、先日、肩を壊してしまいました。
数週間は磯に立てそうに無いです。