2023年02月26日
ベイトリールをしっかり固定したい
実は持ってるテンリュウのRZ85MH-BC。
買ってしばらくは使ってたんだけど、リールを固定した感じがしっかりしてないのが気に入らなくて家の片隅に眠ってました。
そもそもトラウトロッドの木や金属のパーツで出来たリールシートが嫌いなんです。
雰囲気や高級感は良いんですが、リールを固定するという機能においてはフジの千円もしないパイプシートの方が遥かに優れていると思います(あくまで個人的な意見です)。
で、この前買ったsv boost 1000 g1スプールをシルバーウルフSV TW PEに組み込んだら、RZ85MH-BCに付けて投げてみたくなったので、グリップを改造する事にしました。
5万円ぐらいするロッドを破壊するのはちょっと根性が入ります。

破壊していくと、何故モデルチェンジして、やたらと高価になったのかが良く分かりました。
コルク、リールシートの木のパーツ、金属のパーツ等がクリアランスがほとんどなく組まれていて、手間とお金がかかっています。
最強の難関がここの金属パーツ。
↓

ステンレスっぽい製の筒状のパーツでクリアランスもほとんどなく接着されてます。
これを#80のペーパーを付けたマキタの充電式サンダーを繊細に操って、ペラペラの銀紙みたいにして剥がしました。
因みに住んでるマンションの下でやったので、まあまあ変な人です。
破壊後は紙ペーパーで仕上げて、パーツを組めば完成です。
セントクロイのロッドみたいにフロントグリップレスにしました。


やっぱり、フジのパイプシートの普通にリールがっちり固定される感じが好きです。
そうそう、やっぱこうじゃないと。
チニングやシーバスにも合う感じになったと思います。
買ってしばらくは使ってたんだけど、リールを固定した感じがしっかりしてないのが気に入らなくて家の片隅に眠ってました。
そもそもトラウトロッドの木や金属のパーツで出来たリールシートが嫌いなんです。
雰囲気や高級感は良いんですが、リールを固定するという機能においてはフジの千円もしないパイプシートの方が遥かに優れていると思います(あくまで個人的な意見です)。
で、この前買ったsv boost 1000 g1スプールをシルバーウルフSV TW PEに組み込んだら、RZ85MH-BCに付けて投げてみたくなったので、グリップを改造する事にしました。
5万円ぐらいするロッドを破壊するのはちょっと根性が入ります。

破壊していくと、何故モデルチェンジして、やたらと高価になったのかが良く分かりました。
コルク、リールシートの木のパーツ、金属のパーツ等がクリアランスがほとんどなく組まれていて、手間とお金がかかっています。
最強の難関がここの金属パーツ。
↓

ステンレスっぽい製の筒状のパーツでクリアランスもほとんどなく接着されてます。
これを#80のペーパーを付けたマキタの充電式サンダーを繊細に操って、ペラペラの銀紙みたいにして剥がしました。
因みに住んでるマンションの下でやったので、まあまあ変な人です。
破壊後は紙ペーパーで仕上げて、パーツを組めば完成です。
セントクロイのロッドみたいにフロントグリップレスにしました。


やっぱり、フジのパイプシートの普通にリールがっちり固定される感じが好きです。
そうそう、やっぱこうじゃないと。

チニングやシーバスにも合う感じになったと思います。
2023年02月21日
松坂ギャフ白迅
試作した松坂ギャフ顎打ちのテストで、「アベレージザイズを狙って釣りをしている時に不意にヒットしてくる20キロオーバーの大物。千載一遇のそれをギャフが変形したが為に逃がしてしまうという事が起き難い強度」というコンセプトの設計強度をクリアしている事を確認出来ました。
ならばと、同強度ぐらいで、6mmオリジナルや強刃のような引いて掛けるタイプを作ってみました。
松坂ギャフ白迅
材料sus316 t8
白バフ仕上げ
ギャフ先のみヘアライン仕上げ
重量約300g



顎打ちと同様にコンパクト感と強度の高バランスを目指して設計しました。
6mmオリジナル、強刃よりショート化、ショート化しためにネジ側の軸がギャフ先で獲物を刺す時にジャマならないように巨靭を再設計した時と同じようにネジ側の軸を外側へ反らしました。
その結果、重量は6mmオリジナルより30g増、強刃より150g減の約300gとなりました。
6mmオリジナル、強刃とのサイズ感。

顎打ちとのサイズ感。

軽量コンパクトに仕上がったので、フライング式でも使いやすいと思います。
ならばと、同強度ぐらいで、6mmオリジナルや強刃のような引いて掛けるタイプを作ってみました。
松坂ギャフ白迅
材料sus316 t8
白バフ仕上げ
ギャフ先のみヘアライン仕上げ
重量約300g



顎打ちと同様にコンパクト感と強度の高バランスを目指して設計しました。
6mmオリジナル、強刃よりショート化、ショート化しためにネジ側の軸がギャフ先で獲物を刺す時にジャマならないように巨靭を再設計した時と同じようにネジ側の軸を外側へ反らしました。
その結果、重量は6mmオリジナルより30g増、強刃より150g減の約300gとなりました。
6mmオリジナル、強刃とのサイズ感。

顎打ちとのサイズ感。

軽量コンパクトに仕上がったので、フライング式でも使いやすいと思います。
Posted by matuyasu01 at
01:13
│Comments(0)
2023年02月14日
11~12日サクラマサー
土日の休みで、上野さんと九頭竜川でサクラマサーをしてきました。


で、特に何も有りませんでした。はい。
それはそうと、一緒に行った上野さんが中国の変面
こういうやつ↓

にやたらとはまってて、変面の歌

↑この人の歌ってるやつ。
を何度も何度も繰り返し聴かされたので、釣りをしている時にふと気付いたら、頭の中で勝手に変面の歌が流れてたりするようになってしまいました。
上野さんの最終形態は、変面をしながら詩吟を歌うとかそんな感じになると思います。


で、特に何も有りませんでした。はい。
それはそうと、一緒に行った上野さんが中国の変面
こういうやつ↓

にやたらとはまってて、変面の歌

↑この人の歌ってるやつ。
を何度も何度も繰り返し聴かされたので、釣りをしている時にふと気付いたら、頭の中で勝手に変面の歌が流れてたりするようになってしまいました。
上野さんの最終形態は、変面をしながら詩吟を歌うとかそんな感じになると思います。
2023年02月06日
5日 嵐山フィッシングエリア
ひょっとしたら私でも、4キロオーバーの特大サイズのニジマスを釣る事が出来るじゃないかと妄想して、嵐山フィッシングエリアへ行ってきました。

で、ひょっともひょっこりもありませんでした。
今回は、二度寝、三度寝の挙げ句の8時過ぎ出発→10時頃現地到着とかだったので(それでもスタッフの方が桟橋の良い所に入れてくれました。親切です)、次回はもうちょっと早起きしてリトライしたいと思います。

で、ひょっともひょっこりもありませんでした。
今回は、二度寝、三度寝の挙げ句の8時過ぎ出発→10時頃現地到着とかだったので(それでもスタッフの方が桟橋の良い所に入れてくれました。親切です)、次回はもうちょっと早起きしてリトライしたいと思います。