2024年12月22日
ロッドケースホルダー&棚
ロッドケースホルダー&棚がやっと完成しました。

上部8箇所のユーティリティナットを使ってサイドバーを設置してロッドケースホルダー制作。

オーナーのアレとかの太いロッドケースでも、3本とかでも余裕で積めます。

棚は後部4箇所のユーティリティナットを使って設置しました。

4箇所のM6ユーティリティナットだけで棚を支えるのはあまりに頼りないので、パイプ&金属アジャスターでガッチリ補強。

サイドバーともメタルジョイントでガッチリ繋げて更に強度UP。

因みに後部のユーティリティナットを使って棚を作ると、後部座席をフラットに倒しても干渉しません。
しかし、棚の高さがガラスの所まで来るので、荷物かガラスに干渉したり、前に落ちてこないようにガードを付けました。
特に台車がガラスに当たるとか不快極まりないので。

実際に移動する時は台車はガチャガチャ煩いしベルトで縛ります。

前松坂号の時は、バッテリーを見る時に棚の足が邪魔問題があったのですが、今回アジャスターを緩める事で解決出来ます。
完成して、物凄いスッキリしました。

上部8箇所のユーティリティナットを使ってサイドバーを設置してロッドケースホルダー制作。

オーナーのアレとかの太いロッドケースでも、3本とかでも余裕で積めます。

棚は後部4箇所のユーティリティナットを使って設置しました。

4箇所のM6ユーティリティナットだけで棚を支えるのはあまりに頼りないので、パイプ&金属アジャスターでガッチリ補強。

サイドバーともメタルジョイントでガッチリ繋げて更に強度UP。

因みに後部のユーティリティナットを使って棚を作ると、後部座席をフラットに倒しても干渉しません。
しかし、棚の高さがガラスの所まで来るので、荷物かガラスに干渉したり、前に落ちてこないようにガードを付けました。
特に台車がガラスに当たるとか不快極まりないので。

実際に移動する時は台車はガチャガチャ煩いしベルトで縛ります。

前松坂号の時は、バッテリーを見る時に棚の足が邪魔問題があったのですが、今回アジャスターを緩める事で解決出来ます。
完成して、物凄いスッキリしました。
2024年12月14日
14日 ロッドケースホルダーと棚
新しい松坂号(エブリイ6型)にロッドケースホルダー&棚を設置しようとして悪戦苦闘してます。
前松坂号の仕様が最高だったもんで、中々納得のいく感じになりません。

で、なんとか良い感じに出来ました。
後もうちょっとで完成です。
前松坂号の仕様が最高だったもんで、中々納得のいく感じになりません。

で、なんとか良い感じに出来ました。
後もうちょっとで完成です。
2022年10月10日
リリーサーハンガー
家の近くでライトゲームをする時に待って行くランディングネットなんですけど、自作の短いシャフト+昌栄ino Mと↓

シマノ Gフリー350+昌栄ino M↓

を使っています。
で、Gフリー350にタモホルダーを付けて、パズデザインのゲームベストの後ろのDカンに差し込むと、

私の昔のガンプラみたいに可動域が狭い肩関節では、Gフリー350の仕舞い寸法が短くて、このように↓

Dカンから抜く事が出来ません。
余談ですけど、ギャフに合わせて使っているテリトリー180も仕舞い寸法が短いのですが、ギャフの場合はガンダムのビームサーベルみたいに上から抜けるので大丈夫です。

上から抜ける↓

ならばと、マグネットリリーサーでぶら下げると、3.5kgのリリーサーを使っても移動中に割りとポロポロ落ちてしまいます。
渓流用の軽いタモでも度々落ちますね↓

Gフリー+inoのセットをテトラの間とかに落として傷だらけにしてしまったら、精神的ダメージが甚大です。
そこで、「リリーサー2個付けしたら良いんじゃね?」と思い付いたので、2個付け出来るパーツを作ってみました。
リリーサーハンガー↓。

これにAmazonで売っているCRAZY SHARK のマグネットリリーサーを2個付けて。

因みに、このCRAZY SHARK のマグネットリリーサーAタイプは3.5kg表記ですけど、実測したら4.3kgぐらいありました。
ここに沈みヒネリシャックルを使うのが重要です↓

こんな感じにDカンにセット。


テトラ帯を移動しまくっても、Gフリー350+ino Mのセットが落ちる事は全くないです。
テリトリー180+顎打ちのセットを付けても落ちる事はなかったので、ギャフでも使えます。
リリーサーから外して、再び付ける時にちょっと手間ですけど、釣り中はネットを背負っている時間が圧倒的に長いので、リリーサーが外れてネットが落ちる事がない方が良いと感じます。

シマノ Gフリー350+昌栄ino M↓

を使っています。
で、Gフリー350にタモホルダーを付けて、パズデザインのゲームベストの後ろのDカンに差し込むと、

私の昔のガンプラみたいに可動域が狭い肩関節では、Gフリー350の仕舞い寸法が短くて、このように↓

Dカンから抜く事が出来ません。
余談ですけど、ギャフに合わせて使っているテリトリー180も仕舞い寸法が短いのですが、ギャフの場合はガンダムのビームサーベルみたいに上から抜けるので大丈夫です。

上から抜ける↓

ならばと、マグネットリリーサーでぶら下げると、3.5kgのリリーサーを使っても移動中に割りとポロポロ落ちてしまいます。
渓流用の軽いタモでも度々落ちますね↓

Gフリー+inoのセットをテトラの間とかに落として傷だらけにしてしまったら、精神的ダメージが甚大です。
そこで、「リリーサー2個付けしたら良いんじゃね?」と思い付いたので、2個付け出来るパーツを作ってみました。
リリーサーハンガー↓。

これにAmazonで売っているCRAZY SHARK のマグネットリリーサーを2個付けて。

因みに、このCRAZY SHARK のマグネットリリーサーAタイプは3.5kg表記ですけど、実測したら4.3kgぐらいありました。
ここに沈みヒネリシャックルを使うのが重要です↓

こんな感じにDカンにセット。


テトラ帯を移動しまくっても、Gフリー350+ino Mのセットが落ちる事は全くないです。
テリトリー180+顎打ちのセットを付けても落ちる事はなかったので、ギャフでも使えます。
リリーサーから外して、再び付ける時にちょっと手間ですけど、釣り中はネットを背負っている時間が圧倒的に長いので、リリーサーが外れてネットが落ちる事がない方が良いと感じます。
2022年10月09日
アクションカメラの防水バッテリーケース
アクションカメラのバッテリーを携帯するのに、

↑こういう順正のケースに入れて、さらに百均のデジカメケース的なヤツに入れて、
更にジップロックに入れたりしてたんですけど、これだと三重なんで、バッテリー交換の時に取り出すのがちょっと面倒です。
そこで、防水のバッテリーケースを作ってみました。
容量210mlのパッキン付きの食品保存容器と百均の食器洗い用スポンジを使います。

スポンジを容器にしっくり入るザイズにカットして、バッテリーが入るようにカッターナイフでくり抜きます。

スポンジの硬い部分は残します。

これで完成です。


対衝撃&防水かつ、バッテリーを取り出しやすくなりました。
因みに、バッテリーは旧オスモアクション用です。

↑こういう順正のケースに入れて、さらに百均のデジカメケース的なヤツに入れて、

更にジップロックに入れたりしてたんですけど、これだと三重なんで、バッテリー交換の時に取り出すのがちょっと面倒です。
そこで、防水のバッテリーケースを作ってみました。
容量210mlのパッキン付きの食品保存容器と百均の食器洗い用スポンジを使います。

スポンジを容器にしっくり入るザイズにカットして、バッテリーが入るようにカッターナイフでくり抜きます。

スポンジの硬い部分は残します。

これで完成です。


対衝撃&防水かつ、バッテリーを取り出しやすくなりました。
因みに、バッテリーは旧オスモアクション用です。
2021年05月31日
滑ってずれるのが不快らしい
ちょいと先日、うちの釣りグラブのかずーさんから相談がありました。
かずーさん「ヨ○ザワ鉄板がシングルストーブの五徳の上でずれるのをなんとか出来ないでしょうか?」
私「あぁ、滑ってずれて不快ですよね」
で、なんとかしてみました。
ss400のA5ザイズt6の鉄板に大和鉱業が誇る高性能フライスで、かずーさん愛用のP-153に合うよに幅4mm深さ1.5mmの溝を削ってみました(後輩のトゥー氏が)。

要するにこんな感じ。
溝を削った鉄板を、


セット!


これで、滑らないずれないという目的は達成されました。
かずーさん「ヨ○ザワ鉄板がシングルストーブの五徳の上でずれるのをなんとか出来ないでしょうか?」
私「あぁ、滑ってずれて不快ですよね」
で、なんとかしてみました。
ss400のA5ザイズt6の鉄板に大和鉱業が誇る高性能フライスで、かずーさん愛用のP-153に合うよに幅4mm深さ1.5mmの溝を削ってみました(後輩のトゥー氏が)。

要するにこんな感じ。
溝を削った鉄板を、


セット!


これで、滑らないずれないという目的は達成されました。
2020年06月04日
磯泊まりギアの入れ物
武漢風邪のせいで、まだまだ磯釣りには行けない感じです。
まあでも、又行けるようになった時のために準備をちょこちょことやっています。
長年磯釣りをしてるいるんですけど、磯泊まりギアを入れて運搬するのに良いケースとかバッグがないんですよね。
ダイワのタックルトート(J)55をずっと使っているんですけど、まあまあな使い心地で、これがベストという感じではありません。
ある日、ホームセンターへ行った時に発見した1900円で売られていたホムセン箱にビビッときました。
長さが800mmのこれです↓。

そのままでは磯渡しの時に不便&危険なので、運搬しやすいように金具をネジ留めしてロープを着けました。


裏は寝袋とか中のギアが痛まないように袋ナットで止めてます。
一応、金具の裏にセメダインスーパーXを塗って防水処理も施しました。
↓ここに穴を空け、百均のカラビナを付けて、
スリーピングマット等を外付け出来るようにしました。

荷物がごちゃごちゃになった渡船の上でも、瞬時に自分のホムセン箱だと分かるように痛シールで武装しているのは言うまでもありません。


とまあ、こんな感じで、かなりベストっぽい磯泊まりケースが出来ました。
因みに今回使用した材料は全部ホームセンターと百均で買える物です(痛シールは除きます)。
オリジナリティー溢れる磯泊まりケースを制作するのもありかもです。
まあでも、又行けるようになった時のために準備をちょこちょことやっています。
長年磯釣りをしてるいるんですけど、磯泊まりギアを入れて運搬するのに良いケースとかバッグがないんですよね。
ダイワのタックルトート(J)55をずっと使っているんですけど、まあまあな使い心地で、これがベストという感じではありません。
ある日、ホームセンターへ行った時に発見した1900円で売られていたホムセン箱にビビッときました。
長さが800mmのこれです↓。

そのままでは磯渡しの時に不便&危険なので、運搬しやすいように金具をネジ留めしてロープを着けました。


裏は寝袋とか中のギアが痛まないように袋ナットで止めてます。
一応、金具の裏にセメダインスーパーXを塗って防水処理も施しました。
↓ここに穴を空け、百均のカラビナを付けて、

スリーピングマット等を外付け出来るようにしました。

荷物がごちゃごちゃになった渡船の上でも、瞬時に自分のホムセン箱だと分かるように痛シールで武装しているのは言うまでもありません。


とまあ、こんな感じで、かなりベストっぽい磯泊まりケースが出来ました。
因みに今回使用した材料は全部ホームセンターと百均で買える物です(痛シールは除きます)。
オリジナリティー溢れる磯泊まりケースを制作するのもありかもです。
2020年05月25日
超雑ロッドビルド マグナムクラフトSJS10100
数年前、江川さんにロッドビルドについて色々と教えてもらいつつ制作をしてみたけど、ガイドスレッドのコーティングの硬化不良で挫折し放置していたのを、有り余る自粛による暇を使って遂に仕上げました。


コーティングの泡、むら、全体的にある色々な恥ずかしい汚れ等、流石は私の仕業だけあります。
しかしながら、グリップの長さと江川さんのアドバイスを受けて決めたガイドセッティングは良い感じです。
ロッドアクションもしなやか系で、やんわりジグを操作したい時に活躍してくれそうです。
市販にない物を作るっていうのは満足感がありますね。
見た目は大分アレですけど・・・。
次は完成度レベル雑ぐらいを目指します。


コーティングの泡、むら、全体的にある色々な恥ずかしい汚れ等、流石は私の仕業だけあります。
しかしながら、グリップの長さと江川さんのアドバイスを受けて決めたガイドセッティングは良い感じです。
ロッドアクションもしなやか系で、やんわりジグを操作したい時に活躍してくれそうです。
市販にない物を作るっていうのは満足感がありますね。
見た目は大分アレですけど・・・。
次は完成度レベル雑ぐらいを目指します。
2020年03月15日
鉄板が滑る 鉄板から垂れる 鉄板から落ちる
磯泊まりした時に鉄板で肉とか焼いたりするんですけど、シングルストーブの五徳の上で鉄板が滑るのがうざいなぁと思ってたり、肉汁が垂れ放題だったり、まあ、汁垂れは磯泊まりの時は別にいいかなと思いますけど、鉄板をテーブルとかで使う時は嫌だなぁと思ったり、ウインナーが転落したりとか、気になる所を改善した鉄板を作ってみました。
これです↓

ss400 6mmのレーザーカット板で作りました。
やっとこ的なので掴むのもいちいち不安定なので、取手付きです。
ただ、こんなの形なだけだとフライパンとかスキレットで良いので、裏に細工をしています。

深さ4mmまでタップを切って、五徳ズレ防止のいもネジを付けました。
SOTOのST-310、ST-330、SOD-310に適合します。



キャプテンスタッグのM-7900なら、五徳を畳んだ状態でなら使えます。

後、プリムスの2243にも合います。
こっちは↓MSRのドラゴンフライ、XGK EX用。

これで、鉄板の滑りは解消されました。
で、汁垂れは鉄板の長穴の下で受ければOK。

最後、ウインナーの落下も二重になった縁の部分で防げます。

ちなみに百均の袋に良い感じに入ります。

余談ですけど、鉄板を使い終わった後はスクレーパーを使うと快適ですね。
お好み焼きのヘラ的な物を使うより、専門の道具を使うのが効率が良いに決まってます。
スクレーパー↓

そして、作り終えてから、「やっぱりスキレットでいいじゃね?」とか思ったりしてます。
これです↓

ss400 6mmのレーザーカット板で作りました。
やっとこ的なので掴むのもいちいち不安定なので、取手付きです。
ただ、こんなの形なだけだとフライパンとかスキレットで良いので、裏に細工をしています。

深さ4mmまでタップを切って、五徳ズレ防止のいもネジを付けました。
SOTOのST-310、ST-330、SOD-310に適合します。



キャプテンスタッグのM-7900なら、五徳を畳んだ状態でなら使えます。

後、プリムスの2243にも合います。
こっちは↓MSRのドラゴンフライ、XGK EX用。

これで、鉄板の滑りは解消されました。
で、汁垂れは鉄板の長穴の下で受ければOK。

最後、ウインナーの落下も二重になった縁の部分で防げます。

ちなみに百均の袋に良い感じに入ります。

余談ですけど、鉄板を使い終わった後はスクレーパーを使うと快適ですね。
お好み焼きのヘラ的な物を使うより、専門の道具を使うのが効率が良いに決まってます。
スクレーパー↓

そして、作り終えてから、「やっぱりスキレットでいいじゃね?」とか思ったりしてます。
2019年05月26日
松坂号改
実は足首をまあまあな捻挫中でして、釣りに行く気がおきなかったりしています。
で、そういえば、松坂号に棚を作ろうかなぁとか思って材料を買っておきながら放置していたので、いい加減に重い腰をあげて制作しました。
材料はイレクターです。
イグローの90l ぐらいのを下に置き易い程度の高さに作りました。

メタルジョイントで制作したので、使ってみたもののなんかダメなら撤去&改良も自在です。
元々、松坂号にはイレクターで使ったロッドホルダーが装備されていて、バレーヒルのヤツや現行のゼナックのヤツとかは良い感じで積載可能なんですが、ダイコーのアレとかオーナーのアレやダイワのコレ↓

とかは幅が広くて載せれ無かったので、ロッドホルダーもついでに改良。

バックミラーが見難たくなると思ってましたが案外上手く仕上がりました。
まあ、なんというか、只のオッサンが急にフットサルとかやるもんじゃねーなといった感じです。
で、そういえば、松坂号に棚を作ろうかなぁとか思って材料を買っておきながら放置していたので、いい加減に重い腰をあげて制作しました。
材料はイレクターです。
イグローの90l ぐらいのを下に置き易い程度の高さに作りました。

メタルジョイントで制作したので、使ってみたもののなんかダメなら撤去&改良も自在です。
元々、松坂号にはイレクターで使ったロッドホルダーが装備されていて、バレーヒルのヤツや現行のゼナックのヤツとかは良い感じで積載可能なんですが、ダイコーのアレとかオーナーのアレやダイワのコレ↓

とかは幅が広くて載せれ無かったので、ロッドホルダーもついでに改良。

バックミラーが見難たくなると思ってましたが案外上手く仕上がりました。
まあ、なんというか、只のオッサンが急にフットサルとかやるもんじゃねーなといった感じです。
2018年02月08日
根掛かり外すアレ
サクラマス釣り中に、持っているのと無いのではルアーの回収率が全然違ってくるルアーリターン。
ええ、根掛かりを外すアレですよ。アレ。
でも、携帯しにくいんですよねアレ(特に長い方)。
で、てきとーにタモホルダーっぽいの作ってみました。


まあまあ良い感じにベストに掛けれます。
これで、ちょっと戦闘力が上がりました。
ええ、根掛かりを外すアレですよ。アレ。
でも、携帯しにくいんですよねアレ(特に長い方)。
で、てきとーにタモホルダーっぽいの作ってみました。


まあまあ良い感じにベストに掛けれます。
これで、ちょっと戦闘力が上がりました。
2016年08月30日
根掛かりを切る筒
〆筒のシリーズで根掛かりを切る筒も作ってみました。

長年、根掛かりを切るのにはキッターを使っているんですが、カラビナに通して装備してもイマイチ取り出し難いんですよね。
ベストのポケットに入れるとルアーボックスがちゃんと入らなかったり、行方不明になったり(泣)
キッター⬇

でも、かなりええ道具です。
オリジナル根掛かりを切る筒ならこんな感じでベストに装備出来るのでぱっと取り出す事が可能です。

漲る自作塩ビ感!

ちょとした敵なら倒せそうです。

長年、根掛かりを切るのにはキッターを使っているんですが、カラビナに通して装備してもイマイチ取り出し難いんですよね。
ベストのポケットに入れるとルアーボックスがちゃんと入らなかったり、行方不明になったり(泣)
キッター⬇

でも、かなりええ道具です。
オリジナル根掛かりを切る筒ならこんな感じでベストに装備出来るのでぱっと取り出す事が可能です。

漲る自作塩ビ感!

ちょとした敵なら倒せそうです。
2016年07月14日
〆筒
スぺーサーリーダーのPE12~16号とかをクロベエを装備してフルパワーで〆ようとすると手首がグキッてなりそうになるっちゅうかグキッてなります。
あんまキッチリ〆られないし。
で、ノットを〆る筒状の物体が色々と釣りメーカーから発売されているんですが、どれもこれも高くて買えねぇー、じゃなかった、えーっと、そう、あんま好みの物が売って無いので、それっぽい物体を作ってみました。
家の隅に転がっていた塩ビパイプをテキトーに握り易い長さに切って、これまた家にあった熱で縮むゴムのヤツを被せて、

こんな感じです。
テキトーに作った割りにはかなりの戦闘力で、16号のスぺーサーリーダーもカッチリ〆れます。
やたらとエコ価格で制作可能なので、家用、タックルバックに入れっぱなし用、会社用等々量産するのもアリかも知れないですね。
あんまキッチリ〆られないし。
で、ノットを〆る筒状の物体が色々と釣りメーカーから発売されているんですが、どれもこれも高くて買えねぇー、じゃなかった、えーっと、そう、あんま好みの物が売って無いので、それっぽい物体を作ってみました。
家の隅に転がっていた塩ビパイプをテキトーに握り易い長さに切って、これまた家にあった熱で縮むゴムのヤツを被せて、

こんな感じです。
テキトーに作った割りにはかなりの戦闘力で、16号のスぺーサーリーダーもカッチリ〆れます。
やたらとエコ価格で制作可能なので、家用、タックルバックに入れっぱなし用、会社用等々量産するのもアリかも知れないですね。

2010年04月25日
自作ロッドケースキーパー
家の廊下に、ロッドケースを絶妙なバランスで積んでいます。
しかし、諸っ中崩れて鬱陶しいので、こんな物を作ってみました。


まあまあ、エエ感じです。
今日は、遠征先へ荷物を送りました。
ロッドは、バズーカの方が安心です。

凪になることを祈るばかりです。
しかし、諸っ中崩れて鬱陶しいので、こんな物を作ってみました。
まあまあ、エエ感じです。
今日は、遠征先へ荷物を送りました。
ロッドは、バズーカの方が安心です。
凪になることを祈るばかりです。
2009年02月08日
2008年07月30日
2008年07月29日
2008年05月15日
手直し
先日、矢嶋さんのギャフを手直ししました。
紐を結ぶ部品を付けて、ギャフの先も修正。
しかし、「ベンダーで押したら、綺麗に平打ちに出来るのでは!?」と思い付いたので、勝手に平内加工。

南の島の巨大根魚いわして下さい。
PENN 650ssmも購入しました。

文字さんに、今度は何色にしてもらおうかな♪
紐を結ぶ部品を付けて、ギャフの先も修正。
しかし、「ベンダーで押したら、綺麗に平打ちに出来るのでは!?」と思い付いたので、勝手に平内加工。


南の島の巨大根魚いわして下さい。
PENN 650ssmも購入しました。

文字さんに、今度は何色にしてもらおうかな♪