ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年10月07日

6日 最寄りの漁港

ちっちゃいギョを狙いに最寄りの漁港へ行ってきました。

夜明けのタイミングでポイントに入ってみた。
様子を伺うと凄い。
キャストしても届かない沖と岸際でボイルやらライズやらの大ハッスルでちっちゃいギョ祭り状態。
アーマードf+Pro0,06号タックルでジグヘッドリグをキャストして狙うも、ここは根が凄く荒いので根掛かり連発で思うようにヒットさせられない。
ノーキャッチで苦戦中に突然猛烈な便意に襲われる。
「ダメだ。とてもじゃないが括約筋が持たない」
1日分の料金を支払った駐車場を泣く泣く出て→ファミリーマートでトイレを借りる→買ったコーヒーを飲んでいると、やり切った感が出てしまい帰宅しそうになる→もう一度やる気を出して駐車場へ→料金を支払ってポイントに戻ってリトライ。
根掛かりしつつも何とかちっちゃいギョをキャッチ。




爆釣ではないけど、飽きない程度に釣れて楽しい。
途中て良いサイズのキビレか何かがヒットしたけど、それはバレてしまった。
そして、10時頃の満潮のタイミングで祭りが終わってポイントも静かになって終了。
「夕方は潮加減がイマイチだから大した事ないだろうな」とか思いつつ、夕方も行ってしまったら、


本当に大した事はなかったりして。
でも、メッキは嬉しい。

ちっちゃいギョ祭り状態の時にレッドペッパーナノや小さいポッパーとか引っ張ったら凄くエキサイティングなんじゃないかとか考えて興奮してしまいます。

  

Posted by matuyasu01 at 07:41Comments(0)ちっちゃいギョ

2024年09月30日

29日 最寄りの河口

早朝から最寄りの河口へ行ってきました。

「ルアーでメッキが釣れるかもしれない」と、ちょっぴり思いつつ、毎回ボラのスットがウザいので水深のあるポイントでやってみた。
で、気配なし。
そろそろ帰ろうかと思った8時頃、小魚が何かに追われてるのを発見!
「もしやメッキか?!」と興奮気味にジグヘッド+ワームをキャスト。

「あぁ、君か」
後は続かず、この一匹だけで終了。

まあ、ボラのスットよりは大分嬉しいです。

  

Posted by matuyasu01 at 07:08Comments(0)チヌちっちゃいギョ

2024年09月24日

23日 最寄りの河口

少し前に最寄り河口の辺りでメッキ(シラサエビで)が釣れていたので、「ルアーでも釣れんじゃね?」と思って、最寄り河口へ行ってきました。

早朝の潮位の低い時間帯からウェーディングスタイルで狙ってみる。
ターゲットがちっちゃいギョなので、アーマードf+Pro0.06号タックルを使用してジグヘッドリグで狙う。
それっぽい気配はあるけど、ボラがスット→ボラがスット→ボラがスット。
アーマードf+Pro0.06タックルで、ボラがスットしまくったらやってられない。
とか思ってスットに苦しんでいたら、まあまあなサイズの鯉がヒット。

長ーいファイトの末フックアウト。
そんな事している間にそれっぽい気配が
なくってしまった。
その後、ボラのスットすらなくなったので終了。

ボラのスットが趣味になってきました。  

Posted by matuyasu01 at 07:12Comments(0)スット

2024年09月17日

湾奥某所と最寄りの河口

「見えチヌがいっぱい居る湾奥某所でトップチヌをしたらどうだろうか?」
と気になったのでやってみました。

7時頃からスタート。
見えチヌがいっぱいいるけど、ひたすらノーバイト。
やっぱ湾内には小魚を襲ってるようなチヌはあまりいないのかしら?
9時前に諦めて、最寄りの河口へ移動→
10時頃ポイントに到着→潮位下がり過ぎ。
でも、新調したモジョバストリゴンJOC71MLMFの試し投げがてらちょっとやってみる。
そして、見事にボラがスット。

良いサイズだったのでJOC71MLMFのパワーを体感出来た。 
そのまま、ワンスットで終了。

モジョバストリゴンJOC71MLMFは前のモデルのMJC71MFよりガイド径が大きいので、ボヨボヨして投げにくいかと思ってたけど全然そんな事ないです。
パワー的にもスタンダードなチヌ用プラグに丁度良くて、キャスト&操作もやりやすいです。
それにボラのスットも余裕なバットパワーもあります。
JOC71MLMF気に入りました。
ただ、モデルチェンジして2ピースモデルが無くなったのがまあまあ残念です。
  

Posted by matuyasu01 at 07:33Comments(0)スットボラ

2024年09月13日

8日 馴染の船長の磯

泥酔するのに忙しくて更新が遅れました。
馴染の船長が10月いっぱいで引退するという事なので、馴染の船長の所へ昔は良く来てた懐かしい人やウチのクラブの人とかで、馴染の船長の磯で釣りをして来ました。

やっぱり良く釣る中山さん。


他にも色々釣れたみたい。



 
引退する船長へ、感謝と労いの気持ちを込めて寄せ書き&手土産等を用意したんですけど、船長曰く「来年の夏までやる
」との事(笑)。
又来年、第2回を開催しないといけません。
まあ、馴染の船長の所でまだ遊べるのは嬉しいですね。


  

Posted by matuyasu01 at 07:33Comments(0)ホゲ

2024年07月29日

28日 馴染の船長の磯

西浦君と馴染の船長の磯で釣りをしてきました。

朝一は一応儀式としていつもの水道でルアーを引っ張ってみる。
何かにイワシが追われていたけどヒットせず。
で、今回も業ムー(業務スーパーの冷凍ムール貝)で石鯛&ガッキーを狙う。
ひょっとしたら遠くへも投げるかも?と思って、今回はHパワーの5.4mを使ってみた。
業ムーに反応アリアリでガッキーっぽい掛かりそうで掛からないアタリが何度もある。
そんなことをしてたら、

ヒラマサゲット。
さらに虫ヘッドで、


ガッキーゲット。
石物を掛けれないまま段々と潮悪くなっていくし・・・。
「ひょっとして、業ムーに巻いている餌巻き糸がジャマで置き竿では掛からないんじゃない?」
全集中→必死にガッキーのアタリに手持ちで対応→ゲット!

なるほどね~。
業厶ーは石鯛タックルでも虫ヘッドでも使える(確信)。
その後はいよいよダメ潮になったので13時過ぎに釣り終了。

前日も鮎釣りをして→車中泊→磯釣り→着替えもせずに又鮎釣りをすると言って笑顔で去って行く西浦君を見て、やっぱり釣欲のバケモンだなぁと思いました。
  

Posted by matuyasu01 at 07:42Comments(0)石鯛

2024年07月15日

15日 最寄りの河口

最寄りの河口でトップチヌをしてきました。

雨が降りそうで降らなさそうな天気だっため、「どうしようか?」とか考えてダラダラして、予定より1時間以上出遅れて出発。
ポンイントに着いてみたら、想像より潮位が低い。
で、ダメな感じ。
諦めずにしつこくウェーディングの必要な辺りまで行ってみたら→反応アリ!
ラフトリック→ラフダイバー→アピール力のあるチャッグンスプークJr.にルアーローテーションしたらキビレがヒット!

ここでGoProの電池が切れたので交換して、仕切り直して又チャッグンスプークJr.でヒット!

やったぜ!
その後は潮が悪くなったのか反応が無くなったので修了。

梅雨が明けると最寄りの河口はトップチヌが成立しなくなるので、ギリギリセーフな感じで良かったです。

  

Posted by matuyasu01 at 19:38Comments(0)チヌ

2024年07月10日

6日~8日 南の島

今回は西浦君と南の島で釣りをしてきました。


なにやら、今後は南北の島間の空路がなくるみたいで、日本一短いとかなんとかでレアなこの空路を体感したい(だぶん)観光客が沢山来ている。
長年島に来てるけど、こんなのは初めて。
宿にチェックインして、買い出し&釣りの準備をして、夕方まで釣りをするはずが、私がリールと衣類の入ったリュックを空港に置いてきてしまうというスットコドッコイを炸裂したので、空港までリュックを取りに戻って、買い出し&釣りの準備をして釣りに出発。
今回は過去2番目の海の穏やかさ。
「波高1メートルの予報でもそれなりの雰囲気が出てるんじゃないか?」と期待して下の段が広くて浅いエリアにエントリーしてみた。
まあ、悪過ぎではない。
凪の状況に対応するために今釣行のエースタックルであるPE1.2号タックルを使ってフルスロットルで臨む。

しかし、30cmぐらいのベラとのファイト中にUC10Lが折れてしまう。
運搬中のダメージが原因と思う。

いきなり今釣行のエースタックルを失ったので、後はカスミアジ等のフィッシュイーター達が用のない海域で、カスミアジ以上を狙うタックルを使い続ける事になった。
もうどうしようもない。

しょうがないから、ウニを拾って餌釣りをしてみたり。



ここでもUC10Lがないのは厳しい。

どうして水な事に気付かないで線まで注いでしまうのか・・・。

西浦君と行くと流石に暗い内から活動するのでヤッシーに遭遇したり。

すんごい穏やかな海。

ぬこが二六荘に居た。

かわゆす。

初日の晩に島のアングラーの方と西浦君と3人で居酒屋で楽しく呑んだりというイベントもあったし、そもそも久しぶりの西浦君との釣行でとても楽しく過ごす事出来ました。
それに、港を作る工事をしてた頃以来見たが事ない満室の二六荘を久しぶりに体感出来てなんだか嬉しかったです。
釣果に恵まれない事が多いけど、梅雨明けの後の南の島が最高に好きです。

  

Posted by matuyasu01 at 18:02Comments(0)南の島

2024年06月17日

16日最寄りの河口

最寄りの河口でチヌトップをして来ました。

朝起きてモタモタ準備して→予定より1時間ぐらい遅れて出発→6時半頃からスタート。

で、ポンイントに着いてみたら、予定より
潮位が低い。
それでもトップを引っ張って見ると、ちっちゃいギョやチヌっぽい反応はあるけどヒットにまでいかない。
8時頃から横風が吹いて来て、チヌ用トッププラグじゃアピールが足らない感じになってヒットなしのまま10時頃終了。

チヌ用トッププラグで釣ろうと思うと、無風∼微風のコンデションが良いと思うんですが、なかなか休みとそれが合う事はないので難しいですね。
  

Posted by matuyasu01 at 07:38Comments(0)ホゲ

2024年06月02日

1日 某1級河川河口

「最寄りの河口よりはチヌの魚影が濃いんじゃね?」と淡い期待や妄想をいだいて、某1級河川でチヌトップをしてきました。
 
朝はそよそよの南風なんで左岸をチョイス。
某一級河川河口の左岸は駐車場からポイントまでまあまあ遠いのがちょっと残念。
なので、新たに乗り物を用意した↓

メルカリで安く出てたOXELO TOWN 7 +スコッティのパワーロックロッドホルダー&ロック付きのデッキマウント。
絶対誰も真似しないと思うけど、ノーマルのデッキマウントだとアスファルトを走る時の振動でロッドホルダーが緩んで抜けるので要注意(試験走行の時にUC79を折りかけた)。

タイヤのベアリングを日本メーカーのヤツに交換したらワンキックで倍進む。
爽快で楽しい。 

それで、マジで時短できる。
徒歩の半分ぐらいのタイムで着く。

後ちょっとで干潮なタイミングの7時半頃からスタート。

期待と違って反応なし。
妄想と違ってコイの魚影がやたら濃くてボラすらもちらほらとしか見えない。
ポイントの選択が悪いのか?
上方向へ移動しまくって、良い感じの流れ込みのポイントでプレシジョンエクストリームペンシルのダイブアクション出たけどヒットに至らず。

その後は何事もなく横風が強くなってきた11時頃に終了。

TOWN7は車に積むのも楽だし、駐車場から遠いポイントまで快適爽快に移動できます。
ただ、走行中は明らかな色物の出で立ちなのがちょだとだけアレです。  

Posted by matuyasu01 at 22:44Comments(0)ホゲ

2024年05月27日

26日 最寄りの河口

最寄りの河口でチヌトップをしてきました。

さて、早朝の下げ潮のタイミングを狙うか?夕方の潮位のあっさいタイミングを狙うが?ちょっと考えたけど、楽な夕方をチョイス。

追い風+遠心ブレーキのリール=キャストが気持ちいい。
何かちっちゃいギョがちょいちょい反応したりするけどちょっと潮位が浅過ぎる。
18時頃にようやくちょっと潮が満ちてきたタイミングでレッドペッパーjrに良いバイトがあったけど乗らない。
そいで、そのまま終了。

今回はボラジャーカーというかボラスッターの人達もちらほら来てたので、いよいよ最寄りの河口もシーズンインな感じがしてきました。  

Posted by matuyasu01 at 07:09Comments(0)ホゲ

2024年05月13日

12日 最寄の河口

朝にちょっとだけ、最寄りの河口へ行ってきました。

前日の夕方、何気に家の直ぐ側の水路を観察してたらチヌの姿を確認出来たので、
「ひょっとしたらチヌトップいけるんじゃね?」と思ってやってみたけどダメ。

割と真面目に6時過ぎからスタートして、用事があるので8時過ぎに撤退。

チヌがそれなりにいたらトップでもいけると思うんですけどね。
最寄りの河口は魚影うっすいんですけど、散歩がてらに行くのには丁度良いです。
  

Posted by matuyasu01 at 05:34Comments(0)ホゲ

2024年04月14日

13日 昼~半夜釣り

馴染の船長の磯で昼~半夜釣りをしてきました。


私としては普通に15~6時出船が良いんだけど、他の常連さんが12時出船希望なので(みんなおじいさんなのに元気)、一緒に上船。
「まあ、夕方までショアジギングでもするかぁ」な感じでショアジキング。

潮止まりから潮が動き出すタイミングが釣れそうだったけど釣れず。
で、本番の半夜釣りは投光器を使って→メバルの餌のちっちゃい魚を寄せて→メバル入れ食い作戦。
真っ暗になったタイミングで勢い良いバイト→メバルをゲット。
「入れ食いの始まりか!」と期待したけど、しぶ~い時間が過ぎて行く。
投光器の明かりにメバルの餌になりそうなちっちゃい魚が全然寄ってこない。
まぐれかお情けでヒットしたアジが3匹。
投光器&汁系ワームを駆使して

怒涛の貧果を叩き出してしまった。
オマケに潮溜まりはまってしまい、足がびしょびしょに・・・。
で、今回の帰りの船に乗った時の船長の言葉。
「まっちゃん、メバルゆうよーなもんはおらんで(ニヤリ)」

思い起こせば、「おめぇは次俺の船に来ても乗せてやらんぞ(ニヤリ)」のファーストニヤリから癖なって20年以上通ってきました。
しかし、船長曰く「遊漁の更新もじゃまくせぇしけ、今年で渡船辞めるで」との事です。
なので、今年が馴染の船長の磯ラストシーズンなってしまいました。
常連客のおじさん達はみんなおじいさんになったし、ヤング(死語)だった私も陰毛みたいなじいさんの耳毛(←こういうアレ)が生えてくるようになったし、そりゃ船長も引退する歳になりますよね。
もうちょっとの間、我々の遊びに付き合ってくれる事を有り難く思います。




  

Posted by matuyasu01 at 14:26Comments(0)アジメバル

2024年04月09日

刺し止めの槍

ウチのクラブのカズーさんが「猟で使う刺し止め用の槍のような物が必要だ」とおっしゃってまして→社長に「ウチのクラブの人で猟をやってるカクカクジカジカ~」と伝えたら→社長「試作を作ってその人に試して貰ったらええんちゃう」との事なので、刺し止めの用の槍を作ってみました。

カズーさんが「柄は2mぐらいで」との事なので、柄は2mの2ピースにしました。
sus304削り出しの強靭なジョイントパーツと石突き。

 
今年からNC旋盤を導入したので、こういうパーツを設計して制作するのがやりやすくなりました。

尖端部分はカズーさんが「丸棒がニードル形状に尖った物が良い」との事なので、とりあえず丸棒の尖端の角度を17.5度と20度に削った物を
φ8、φ9、φ10で作ってみました。
この中から使えそうに感じる物を選んで試して頂ければと考えています。



 

獣を突いた事がありませんので、使い勝手の良い物が出来たのかは分かりません。
先ずはこんな感じです。



  

Posted by matuyasu01 at 17:54Comments(0)狩猟系

2024年04月08日

6〜7日 サクラマサー

土日の休みでサクラマサーをしてきました。

予定では早朝に出発して→九頭竜川に昼頃に到着予定だったけど、準備をモタモタ✕3して出発→15時半頃に越後フィッシングセンター着く→ポイントへは15時頃に到着という感じで釣りをスタート。

熱心にやってる人でも釣れないのに、まあ、
ね。

会社で期限切れのビスコを山盛りもらったのを持参してたので、間食にビスコ→朝食にビスコ→間食にビスコ→昼食にビスコ→間食にビスコと食べまくったので、かなり強くなった思います。  

Posted by matuyasu01 at 07:43Comments(0)サクラマサー

2024年04月01日

31日 サクラマサー

バレンタイン少佐な日の早朝。
料理をしてて→ミスって玉ねぎと左の小指の先を一緒にカットしてしまう→小指の先が綺麗な断面になってしまう→1ヶ月以上釣りどころでは
ない→断面も殆ど指先へと治ってきたのでサクラマサーをしてきました。

当初はリハビリがてらに高島の泉へ行こうかと思っていたんですけど、上野さんの希望で30日の夕方からメバル釣りをやって、翌日は又中山さんにお世話になりつつ九頭竜川でサクラマサーをする事になりました。

メバル釣りは強風でなんも写真を撮る用事はなかったです。

サクラマサーは、まあ、普通にアレでした。

去年の秋にメルカリでゲットしたUC88lを使ってみたんですけど、良いですね。
短い分、UC10LよりUC感(?)が強いです。
キャスト&ルアー操作が凄くやりやすいし、スプーンの着底も良く分かります。
サクラマスにUC88l良い気がします。  

Posted by matuyasu01 at 19:11Comments(0)サクラマサー

2023年12月30日

29日 千早川

恒例行事の大和鋼業の人とのエリアトラウト釣行で千早川へ行ってきました。
チェストマウントのネジを忘れるという失態をしたので写真がないです。

11時頃までは色々なハードベイトで釣れるという楽しい時間が過ごせたけど、その後は苦戦。
「暖かい予報だし余裕っしょ」という感じの千早赤阪村を舐めた薄着で来たので、電熱ベストのバッテリー切れとともに凍えるわ、魚釣るのはムズいわでなかなかスパルタンな感じで時間が過ぎて4時半に終了。


勝手に1人でかなり凍えましたけど、まあまあ楽しい釣り納めでした。
本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
  

Posted by matuyasu01 at 10:07Comments(0)エリアトラウト

2023年12月20日

ギャフの修理のお問い合わせ

ギャフの修理のお問い合わせは、メールでご連絡いただいても社長は職人じゃないのでイマイチアレなんで、松坂まで電話でお問い合わせ下さい。
基本、釣りに使って変形したギャフを修理出来ないという事は、まず、ありません。
ギャフ先を岩当た→プライヤーで直してみた→ギャフ先が欠損してしまったとい
う場合でも修理可能です。

お手数ですが宜しくお願いします。  

Posted by matuyasu01 at 07:07Comments(0)ギャフ

2023年12月07日

強刃の修理

修理をご依頼の強刃。


修理いたしました。




明日、発送致します。
又存分にお使い下さい。  

Posted by matuyasu01 at 19:25Comments(0)ギャフ

2023年11月20日

オーダー分のギャフ

大変お待たせしました。
オーダー分の6mmオリジナルを製作しました。
明日、発送致します。

弊社のギャフをリピート購入して頂けるのは、大変誉れであり、励みにもなります。
ありがとうございました。  

Posted by matuyasu01 at 19:00Comments(0)ギャフ