2025年04月13日
12日 馴染みの船長の所で半夜釣り
西浦君に誘われて、馴染みの船長の磯で半夜釣りをしてきました。
11時頃に船着きに到着してビール飲んで昼寝→15時前頃に西浦君到着→16時出船だったけど、船長が早く船着きに来たので準備をして出船。
風か強くて、2gの虫ヘッドとかで釣りするのは素人には難しい。
けど、虫ヘッドのプロ違う。

夕暮れまで風に苦戦して→暗くなってからは西浦君のアドバイスに従う事でアジをポツポツゲット。

ここからっ!ていう感じになってきた20時頃に波がだんだん高くなって来たので無念の早上がり。

何やかんやで、なかなか良い休日が過ごせました。
11時頃に船着きに到着してビール飲んで昼寝→15時前頃に西浦君到着→16時出船だったけど、船長が早く船着きに来たので準備をして出船。
風か強くて、2gの虫ヘッドとかで釣りするのは素人には難しい。
けど、虫ヘッドのプロ違う。

夕暮れまで風に苦戦して→暗くなってからは西浦君のアドバイスに従う事でアジをポツポツゲット。

ここからっ!ていう感じになってきた20時頃に波がだんだん高くなって来たので無念の早上がり。

何やかんやで、なかなか良い休日が過ごせました。
Posted by matuyasu01 at
21:46
│Comments(0)
2025年04月08日
5∼7日 南の島
南の島へ行ってきました。
南北大東島の経由便がくなった影響で飛行機の時間が色々変わってしまった。
で、又関空へは電車で往復。

関空8:30→那覇10:25→那覇11:20→12:20北大東島といった行程で、朝は早くて、那覇では忙しなく、でも島には早く着くようになった。
北大東島行きの飛行機では達也君のご両親と偶然一緒だったりして。
島に着いて、浅沼商店で買い出しをしたいけど14時半まで昼休みなので、準備をしてそくささと釣りに行く。
島の南東の辺りの大きなワンドある所からエントリー。
波高めサラシ大きめ。

以前より早く島に到着=初日は長い時間釣りが出来る。
島を時計回りに移動しつつ夕方まで釣りをして、ミノーに小さいアタリ数回とロックフラットにカスミっぽいのが出ただけ。
二日目の朝は島の南の潮が良く走るエリアへ島のアングラーOさんとエントリーした。

ロックフラットにカスミっぽいのが一度出たのとルアーに小さいカマスっぽいのやダツが喰ってきたぐらいでダメ。
8時過ぎにはOさんは仕事があるので帰って、その後10時半頃までやったけどダメで午前の釣りは終わり。
二六荘のスタッフのシャミさんのカレー。

初体験の風味だけど凄く美味しい。
午前中に島の南東辺りで釣りをしていて、波が落ちた感があったので、午後からは島の北側の潮の走るエリアへエントリーしてみた。
ミノーで釣れそうなサラシ具合。
「ワクワクするぜ!」

しかし、ミノーには掛からない小さいアタリがあるだけ。
ロックフラットにガバガバっとバイトがあったけど掛からない。
その後、島の北西寄りの辺りまで行ってみたけど、まだ危険なぐらい波があったし時間も4時半頃になったしで終了。
最終日は帰りの飛行機の時間が早くなったので、帰りやすい&チャド幼がいる草むらを通らなくてすむ所で考えて、昨日と同じエリアにエントリーした。

色々考えてやってみたけど、磯際までルアーを追ってきたカスミがパコッ!出たのが1回だけで、後はちっちやいギョがルアーに突っかかて来ただけで、8時半ぐらいに今回の釣りを終了した。
成長したルナ氏とニコ氏。


存在が癒やしそのもの。
↓人間が不快な時は快適なのね。

↓まあまあ湧いてたチャド幼。

不快極まりない。
雨での冷え防止目的で持ってきたけど、案外チャド幼から足元を守るのに役にたった。

といった感じでした。
地元のOさんと知り会えた事でタイムリーなチャド幼情報が聞けるのは非常に助かります。
又次回を楽しみに日常を過ごします。
南北大東島の経由便がくなった影響で飛行機の時間が色々変わってしまった。
で、又関空へは電車で往復。

関空8:30→那覇10:25→那覇11:20→12:20北大東島といった行程で、朝は早くて、那覇では忙しなく、でも島には早く着くようになった。
北大東島行きの飛行機では達也君のご両親と偶然一緒だったりして。
島に着いて、浅沼商店で買い出しをしたいけど14時半まで昼休みなので、準備をしてそくささと釣りに行く。
島の南東の辺りの大きなワンドある所からエントリー。
波高めサラシ大きめ。

以前より早く島に到着=初日は長い時間釣りが出来る。
島を時計回りに移動しつつ夕方まで釣りをして、ミノーに小さいアタリ数回とロックフラットにカスミっぽいのが出ただけ。
二日目の朝は島の南の潮が良く走るエリアへ島のアングラーOさんとエントリーした。

ロックフラットにカスミっぽいのが一度出たのとルアーに小さいカマスっぽいのやダツが喰ってきたぐらいでダメ。
8時過ぎにはOさんは仕事があるので帰って、その後10時半頃までやったけどダメで午前の釣りは終わり。
二六荘のスタッフのシャミさんのカレー。

初体験の風味だけど凄く美味しい。
午前中に島の南東辺りで釣りをしていて、波が落ちた感があったので、午後からは島の北側の潮の走るエリアへエントリーしてみた。
ミノーで釣れそうなサラシ具合。
「ワクワクするぜ!」

しかし、ミノーには掛からない小さいアタリがあるだけ。
ロックフラットにガバガバっとバイトがあったけど掛からない。
その後、島の北西寄りの辺りまで行ってみたけど、まだ危険なぐらい波があったし時間も4時半頃になったしで終了。
最終日は帰りの飛行機の時間が早くなったので、帰りやすい&チャド幼がいる草むらを通らなくてすむ所で考えて、昨日と同じエリアにエントリーした。

色々考えてやってみたけど、磯際までルアーを追ってきたカスミがパコッ!出たのが1回だけで、後はちっちやいギョがルアーに突っかかて来ただけで、8時半ぐらいに今回の釣りを終了した。
成長したルナ氏とニコ氏。


存在が癒やしそのもの。
↓人間が不快な時は快適なのね。

↓まあまあ湧いてたチャド幼。

不快極まりない。
雨での冷え防止目的で持ってきたけど、案外チャド幼から足元を守るのに役にたった。

といった感じでした。
地元のOさんと知り会えた事でタイムリーなチャド幼情報が聞けるのは非常に助かります。
又次回を楽しみに日常を過ごします。
Posted by matuyasu01 at
23:31
│Comments(0)
2025年03月10日
8、9日サクラマサー
8、9日で九頭竜川でサクラマサーをして来ました。
割と真面目に夜明けに駐車スペースに車を止めたと同時に耐え難い便意に襲われる→コンビニ→再び駐車スペース→凄い出遅れをしてみたり。

雪代の冷たさを肌で体感してみたりして。


今回も何から何まで中山さんとマリさんお世話になったりして。
変更サングラスとGoProのバッテリーの入った
ポーチを落としたんだけど、親切なの方が越前フィッシングセンターに届けてくれて戻ってきたり。
GoProを一度も使わなかったのに何故予備バッテリーが必要なのか?だけど。
といった感じで、普通にサクラマス釣りの時間を過ごして終了。
ポーチを保護してくれた方、越前のてんちよ、本当にありがとうございました。
割と真面目に夜明けに駐車スペースに車を止めたと同時に耐え難い便意に襲われる→コンビニ→再び駐車スペース→凄い出遅れをしてみたり。

雪代の冷たさを肌で体感してみたりして。


今回も何から何まで中山さんとマリさんお世話になったりして。
変更サングラスとGoProのバッテリーの入った
ポーチを落としたんだけど、親切なの方が越前フィッシングセンターに届けてくれて戻ってきたり。
GoProを一度も使わなかったのに何故予備バッテリーが必要なのか?だけど。
といった感じで、普通にサクラマス釣りの時間を過ごして終了。
ポーチを保護してくれた方、越前のてんちよ、本当にありがとうございました。
2025年02月14日
お客様→どれがどうなんだ?
ギャフのラインナップが増えてしまって、「いっぱいあるけど、どれがどうなんだよ!」といった感じで、混乱するお客様もいらっしゃるかと思います。
なので、各モデルをザックリ解説させていただきます。
6m mオリジナル→引き掛けタイプ。
ともかく良く刺さります。片手を伸ばしてランディングシャフト&ギャフがギリギリ獲物に届くような状況でも確実なギャフ掛けが可能なランディング性能があります。
ランディングシャフト直付けでの使用で800g程度のアオリイカ∼10kg程度迄の回遊魚等。フライング式なら20kg程度迄。
強刃→引き掛けタイプ。
ランディングシャフト直付けでの使用で、4kg 以上~何kg迄というのはありません(ショアの釣り)。
振撃→打ちタイプ。
ランディングシャフト直付けでの使用で、4kg 以上~何kg迄というのはありません(ショアの釣り)。
顎打ち→打ちタイプ。
ランディングシャフト直付けでの使用で、3kg∼25kg程度迄のターゲット、フライング式での使用では何kg迄というのはありません(ショアの釣り)。
白迅→引き掛けタイプ。
ランディングシャフト直付けでの使用で3~25kg程度迄のターゲット、フライング式での使用では何kg迄というのはありません(ショアの釣り)。

といったラインナップになっています。
更に詳しくは弊社HPでご確認下さい↓
https://yamatokogyo-kk.com/gaff.html
宜しくお願いします。
なので、各モデルをザックリ解説させていただきます。
6m mオリジナル→引き掛けタイプ。
ともかく良く刺さります。片手を伸ばしてランディングシャフト&ギャフがギリギリ獲物に届くような状況でも確実なギャフ掛けが可能なランディング性能があります。
ランディングシャフト直付けでの使用で800g程度のアオリイカ∼10kg程度迄の回遊魚等。フライング式なら20kg程度迄。
強刃→引き掛けタイプ。
ランディングシャフト直付けでの使用で、4kg 以上~何kg迄というのはありません(ショアの釣り)。
振撃→打ちタイプ。
ランディングシャフト直付けでの使用で、4kg 以上~何kg迄というのはありません(ショアの釣り)。
顎打ち→打ちタイプ。
ランディングシャフト直付けでの使用で、3kg∼25kg程度迄のターゲット、フライング式での使用では何kg迄というのはありません(ショアの釣り)。
白迅→引き掛けタイプ。
ランディングシャフト直付けでの使用で3~25kg程度迄のターゲット、フライング式での使用では何kg迄というのはありません(ショアの釣り)。

といったラインナップになっています。
更に詳しくは弊社HPでご確認下さい↓
https://yamatokogyo-kk.com/gaff.html
宜しくお願いします。
2025年02月03日
2月1~2日 サクラマサー
上野さんと九頭竜川でサクラマサーをしてきました。

スゲー釣れなくなった九頭竜川なんで、普通にに何事もなく終了しました。
そういえば、古くなった厚めネオプレーンウェーダー履くと硬くなっているからか、何かの養成ギブスみたいになって歩くのがまあまあしんどかったです。

スゲー釣れなくなった九頭竜川なんで、普通にに何事もなく終了しました。
そういえば、古くなった厚めネオプレーンウェーダー履くと硬くなっているからか、何かの養成ギブスみたいになって歩くのがまあまあしんどかったです。
2025年01月28日
2025年01月26日
白迅の発売に伴って

白迅もう少しで販売です。
大和鋼業のテスターっぽい何かの西浦君が色々な所でテストを重ねてくれたので、白迅の発売に伴って、顎打ちの強度のところとかの記載を変更します。
使用ターゲット 25kg程度、フライング式での使用の場合は何kg迄というのはありません。
・20gk~30kgオーバーの大物が頻繁にヒットして来るようなフィールドではフライング式での使用を推薦します。
とか色々変更します。
2025年01月19日
白バフ=ボッタクリではありません
顎打ちと今作っている白迅に施されている白バフ仕上げ。
お客様的には、「白バフ仕上げってのはツヤ掛けてないのに良い値段すんのはボッタクリじゃねーの?」と思われるかも知れません。
ちょっと解説しますと、6mmオリジナル、強刃、振撃に施してあるバフ#400仕上げの研磨の工程は、
6mmオリジナル #240→#400→ツヤ
強刃、振撃 #60→#240→#400→ツヤといった感じです。
6mmのステンレス板はツルッとした表面の板が使えるのと、レーザーカットの断面がきれいなので#240のペーパーからでまあまあいけます。
強刃、振撃は8mmのステンレス板なので、ザラッとした表面の板しかないのとレーザーカットの断面が粗くなるので#60のペーパーからの研磨になります。
顎打ちと白迅も8mmのステンレス板からの製作になりますので、
#60→#120→#320→白バフ
↑といった研磨機工程です。
ですので、白バフ仕上げは手抜きのボッタクリではありません。

↑は白迅に#320を掛けたところです。
ここからツヤを掛けてもまあまあ良い仕上がりになります。
お客様的には、「白バフ仕上げってのはツヤ掛けてないのに良い値段すんのはボッタクリじゃねーの?」と思われるかも知れません。
ちょっと解説しますと、6mmオリジナル、強刃、振撃に施してあるバフ#400仕上げの研磨の工程は、
6mmオリジナル #240→#400→ツヤ
強刃、振撃 #60→#240→#400→ツヤといった感じです。
6mmのステンレス板はツルッとした表面の板が使えるのと、レーザーカットの断面がきれいなので#240のペーパーからでまあまあいけます。
強刃、振撃は8mmのステンレス板なので、ザラッとした表面の板しかないのとレーザーカットの断面が粗くなるので#60のペーパーからの研磨になります。
顎打ちと白迅も8mmのステンレス板からの製作になりますので、
#60→#120→#320→白バフ
↑といった研磨機工程です。
ですので、白バフ仕上げは手抜きのボッタクリではありません。

↑は白迅に#320を掛けたところです。
ここからツヤを掛けてもまあまあ良い仕上がりになります。
2025年01月16日
ギャフ(白迅)作ったりして
白迅。


顎打ちと同じsus316 8mmの板で制作した、引いて掛けるタイプのギャフです。
コンパクト、軽快、強度のバランスの良いところを目指して設計した結果、6mmオリジナルから30gの重量増にもかかわらず、大幅な強度UPに成功しました。
ギャフの形状と重さもフライング式で使いやすいようにも出来ています。
因みに顎打ち、白迅共にフライング式でショアからの使用の場合、ダーゲットの上限は何kg迄というのはありません。
注意
顎打ちをフライング式で使うのは難しいです。


顎打ちと同じsus316 8mmの板で制作した、引いて掛けるタイプのギャフです。
コンパクト、軽快、強度のバランスの良いところを目指して設計した結果、6mmオリジナルから30gの重量増にもかかわらず、大幅な強度UPに成功しました。
ギャフの形状と重さもフライング式で使いやすいようにも出来ています。
因みに顎打ち、白迅共にフライング式でショアからの使用の場合、ダーゲットの上限は何kg迄というのはありません。
注意
顎打ちをフライング式で使うのは難しいです。
2025年01月04日
2日 千早川
明けましておめでとうございます。
年末の釣果がダメダメだったので、千早川にリトライしてきました。
で、トップとボトムでしかよう釣らん感じ。

しかし、状況次第でトップに出まくるんですね。
かなり楽しい体験でした。
年末の釣果がダメダメだったので、千早川にリトライしてきました。
で、トップとボトムでしかよう釣らん感じ。

しかし、状況次第でトップに出まくるんですね。
かなり楽しい体験でした。
2024年12月31日
29日 千早川
会社の人達と千早川で釣りをして来ました。

たま∼にしかエリアトラウトをしないヤツにイージーに釣れる訳も無く、非常に難しかったです。
HPに載ってないのに、マイクロスプーンのフロントフックが禁止なっていたし・・・。
凄く寒がりなんで、今回試しにミレーのアミアミのヤツをインナーの下に着て釣りをしてみました(Amazonのセールとポイントを駆使して購入)↓。


これだけ着ている姿は大分アレな感じですが、コレを着て→暖かいいインナー→フリース→アウターと着ればかなり暖かいです。
アミアミだけど厚みがあるので、ファイントラックのヤツより暖かいですね。
しかし、着心地はファイントラックのヤツ方が良いです。
寒がりな人の参考になれば幸いです。
それでは皆さん良いお年を。

たま∼にしかエリアトラウトをしないヤツにイージーに釣れる訳も無く、非常に難しかったです。
HPに載ってないのに、マイクロスプーンのフロントフックが禁止なっていたし・・・。
凄く寒がりなんで、今回試しにミレーのアミアミのヤツをインナーの下に着て釣りをしてみました(Amazonのセールとポイントを駆使して購入)↓。


これだけ着ている姿は大分アレな感じですが、コレを着て→暖かいいインナー→フリース→アウターと着ればかなり暖かいです。
アミアミだけど厚みがあるので、ファイントラックのヤツより暖かいですね。
しかし、着心地はファイントラックのヤツ方が良いです。
寒がりな人の参考になれば幸いです。
それでは皆さん良いお年を。
2024年12月22日
ロッドケースホルダー&棚
ロッドケースホルダー&棚がやっと完成しました。

上部8箇所のユーティリティナットを使ってサイドバーを設置してロッドケースホルダー制作。

オーナーのアレとかの太いロッドケースでも、3本とかでも余裕で積めます。

棚は後部4箇所のユーティリティナットを使って設置しました。

4箇所のM6ユーティリティナットだけで棚を支えるのはあまりに頼りないので、パイプ&金属アジャスターでガッチリ補強。

サイドバーともメタルジョイントでガッチリ繋げて更に強度UP。

因みに後部のユーティリティナットを使って棚を作ると、後部座席をフラットに倒しても干渉しません。
しかし、棚の高さがガラスの所まで来るので、荷物かガラスに干渉したり、前に落ちてこないようにガードを付けました。
特に台車がガラスに当たるとか不快極まりないので。

実際に移動する時は台車はガチャガチャ煩いしベルトで縛ります。

前松坂号の時は、バッテリーを見る時に棚の足が邪魔問題があったのですが、今回アジャスターを緩める事で解決出来ます。
完成して、物凄いスッキリしました。

上部8箇所のユーティリティナットを使ってサイドバーを設置してロッドケースホルダー制作。

オーナーのアレとかの太いロッドケースでも、3本とかでも余裕で積めます。

棚は後部4箇所のユーティリティナットを使って設置しました。

4箇所のM6ユーティリティナットだけで棚を支えるのはあまりに頼りないので、パイプ&金属アジャスターでガッチリ補強。

サイドバーともメタルジョイントでガッチリ繋げて更に強度UP。

因みに後部のユーティリティナットを使って棚を作ると、後部座席をフラットに倒しても干渉しません。
しかし、棚の高さがガラスの所まで来るので、荷物かガラスに干渉したり、前に落ちてこないようにガードを付けました。
特に台車がガラスに当たるとか不快極まりないので。

実際に移動する時は台車はガチャガチャ煩いしベルトで縛ります。

前松坂号の時は、バッテリーを見る時に棚の足が邪魔問題があったのですが、今回アジャスターを緩める事で解決出来ます。
完成して、物凄いスッキリしました。
2024年12月22日
2024年12月14日
14日 ロッドケースホルダーと棚
新しい松坂号(エブリイ6型)にロッドケースホルダー&棚を設置しようとして悪戦苦闘してます。
前松坂号の仕様が最高だったもんで、中々納得のいく感じになりません。

で、なんとか良い感じに出来ました。
後もうちょっとで完成です。
前松坂号の仕様が最高だったもんで、中々納得のいく感じになりません。

で、なんとか良い感じに出来ました。
後もうちょっとで完成です。
2024年11月25日
24日 岸和田一文字
用事でこっちに来ていた中山さん御夫妻と岸和田一文字で釣りをしてきました。

マリさんはアジ爆釣。
中山さんと私は何事も無く11時に終了。
やはり、栄光の青い番号札をゲット出来ないとどうにもなりませんね。

マリさんはアジ爆釣。
中山さんと私は何事も無く11時に終了。
やはり、栄光の青い番号札をゲット出来ないとどうにもなりませんね。
2024年11月09日
9日 最寄りの漁港
松坂号が死にかけなので、「車がダメなら電車釣行すればよくね?」といった感じで、最寄りの漁港へ電車釣行をしてきました。
寒いし、9時過ぎに家を出てスタート。
釣りが理由ではあるのだけど、二駅しかないローカル路線を体感したいというのが動機だ。
今の家に住んで20年以上になるけど、身近なローカル路線を利用した事がないので気になっていた。

で、乗ってみたけどなんか良い雰囲気。
そして、釣りの方はと言うと、ちっちゃいギョのあっさい所でのハッスルパターンも終わっていて、今日もボウズかなぁっと思ったら、まぐれでサバゲット。

この一匹で満足して終了のち電車で帰宅。
久しぶりに電車で釣りにいったら、電車で釣りに行っていた少年時代の事を思い出したりしますね。
寒いし、9時過ぎに家を出てスタート。
釣りが理由ではあるのだけど、二駅しかないローカル路線を体感したいというのが動機だ。
今の家に住んで20年以上になるけど、身近なローカル路線を利用した事がないので気になっていた。

で、乗ってみたけどなんか良い雰囲気。
そして、釣りの方はと言うと、ちっちゃいギョのあっさい所でのハッスルパターンも終わっていて、今日もボウズかなぁっと思ったら、まぐれでサバゲット。

この一匹で満足して終了のち電車で帰宅。
久しぶりに電車で釣りにいったら、電車で釣りに行っていた少年時代の事を思い出したりしますね。
Posted by matuyasu01 at
20:05
│Comments(0)
2024年11月04日
4日 最寄りの河口
ちっちゃいギョを狙いに最寄り河口へ行ってきました。
真面目に薄暗い時間から出発して、夜明け頃からの釣りスタート。

しかし、ちっちゃいギョの気配ナシナ
シ。
8時頃まで一応やってみたけど何のスットもヒットも無く修了。
13年位乗っている松坂号(エブリイバン)のエンジンがダメになったので、暫く車で釣り行く事が出来なってしまいました。
やたらと元気一杯だったので残念です。
真面目に薄暗い時間から出発して、夜明け頃からの釣りスタート。

しかし、ちっちゃいギョの気配ナシナ
シ。
8時頃まで一応やってみたけど何のスットもヒットも無く修了。
13年位乗っている松坂号(エブリイバン)のエンジンがダメになったので、暫く車で釣り行く事が出来なってしまいました。
やたらと元気一杯だったので残念です。
2024年10月27日
27日 最寄りの河口
「最寄りの河口のちっちゃいギョはどうよ?」てな感じで気になったので、最寄り河口へ行ってきました。
潮が上げて来る13時頃からポイントにエントリー。
ちっちゃいギョがハッスルしてるであろうあっさい✕2水深のエリアへウェーディングスタイルでGO。
2g程度のトップウォータープラグを必死にキャストしていると、自転車で通りかかった小学生ぐらいの少年たちに「そんな所に魚おらんぞジジイ!」
「なんも釣れるかアホー!」等々罵声を浴びせられる。
脛位の水深の川のポイントでルアーをキャストしてたら、まあ、はたから見たら、かなりアレなジジイに見えるのも無理もない。
しかし、ふふ、甘いな少年たち。





ちっちゃいギョが釣れるのだよ。

やっぱりGTの子供、トップへの出方が最高だ。
1ちっちゃチヌを追加した後にコイがスットしてダルかったり、潮位が上がって来てヒップウェーダーで濡れずに帰れなくなる前に終了。
最寄りの世界で良いサイズのメッキがヒットするとかなり興奮します。
潮が上げて来る13時頃からポイントにエントリー。
ちっちゃいギョがハッスルしてるであろうあっさい✕2水深のエリアへウェーディングスタイルでGO。
2g程度のトップウォータープラグを必死にキャストしていると、自転車で通りかかった小学生ぐらいの少年たちに「そんな所に魚おらんぞジジイ!」
「なんも釣れるかアホー!」等々罵声を浴びせられる。
脛位の水深の川のポイントでルアーをキャストしてたら、まあ、はたから見たら、かなりアレなジジイに見えるのも無理もない。
しかし、ふふ、甘いな少年たち。





ちっちゃいギョが釣れるのだよ。

やっぱりGTの子供、トップへの出方が最高だ。
1ちっちゃチヌを追加した後にコイがスットしてダルかったり、潮位が上がって来てヒップウェーダーで濡れずに帰れなくなる前に終了。
最寄りの世界で良いサイズのメッキがヒットするとかなり興奮します。
2024年10月27日
26日 最寄りの漁港
前回、夕マヅメに良いサイズのメッキが釣れたので、「あのサイズのメッキが連発したら楽しいんじゃね?」と思って、最寄りの漁港へ行ってきました。
で、14時頃から夕暮れまで頑張って、この一匹だけの貧果。

最寄りの世界は厳しいです。
で、14時頃から夕暮れまで頑張って、この一匹だけの貧果。

最寄りの世界は厳しいです。
2024年10月12日
12日 最寄りの漁港
今日は長潮で夜明け頃が干潮で、そこからゆっくり潮が上がっていって夕方に満潮になる感じ。
「ひょっとしたら、夕方にコトヒキ祭りがあるんじゃね?」と思って、最寄りの漁港へ行ってきました。
そこそこ潮位も上がってきてる筈の13時頃から釣り開始。
ポイントに着いてみると、「うむ、雰囲気ない」けど、レッドペッパーナノやトワディを引っ張ってみると、ちっちゃいギョがヒット!

クイーンフィッシュ的なヤツ?↓


先週の祭りの時にトップを使っていたら楽しかっただろうな。
延々と病的にちっちゃいギョを狙い続けての夕方マズメに鋭いちっちゃいギョのボイルが発生!→すかさずアジングビームのジグヘッドリグをキャスト→良いザイズのメッキがヒット!→無事キャッチ。

そこは最寄りの漁港、後は続かずで日も暮れて来たので終了。
はっきり言ってなかなかの貧果ですが、ワームに反応しないちっちゃいギョがトップに出たり、良いザイズのメッキも釣れたりでまあまあ満足しました。
「ひょっとしたら、夕方にコトヒキ祭りがあるんじゃね?」と思って、最寄りの漁港へ行ってきました。
そこそこ潮位も上がってきてる筈の13時頃から釣り開始。
ポイントに着いてみると、「うむ、雰囲気ない」けど、レッドペッパーナノやトワディを引っ張ってみると、ちっちゃいギョがヒット!

クイーンフィッシュ的なヤツ?↓


先週の祭りの時にトップを使っていたら楽しかっただろうな。
延々と病的にちっちゃいギョを狙い続けての夕方マズメに鋭いちっちゃいギョのボイルが発生!→すかさずアジングビームのジグヘッドリグをキャスト→良いザイズのメッキがヒット!→無事キャッチ。

そこは最寄りの漁港、後は続かずで日も暮れて来たので終了。
はっきり言ってなかなかの貧果ですが、ワームに反応しないちっちゃいギョがトップに出たり、良いザイズのメッキも釣れたりでまあまあ満足しました。